ブログ 「 きよすみ荘」の毎日
第17回名古屋市老人福祉施設「作品展」
2025-01-04
こんにちは。支援員の星野です。11月13日(木)から11月17日(日)まで、名古屋市民ギャラリー矢田で「夢と生きがいの作品展」が開催されました。名古屋市内にある老人福祉施設のご利用者様がつくられた手芸や陶芸作品、書や絵画など、夢や生きがいがいっぱい詰まった作品が多数飾られていました。
きよすみ荘の入荘者様も作品作りに参加されました。半年かけて毎日少しずつ作り大作を作る方、仲良しの女性3名で紅葉の飾りを作った方々、職員と一緒にシャチの大きな飾りを作る方など、皆様の創作への取り組みは素晴らしいですね。ぬり絵クラブと書道クラブの作品も出展しました。是非御覧ください。
第44階名古屋市老人ホーム運動会
2024-10-12
こんにちは。支援員の星野です。10月9(水)に名古屋市港区の稲永スポーツセンターで「第44回名古屋市老人ホーム運動会」が開催されました。コロナ禍の影響で5年ぶりの開催です。きよすみ荘からは男性4名、女性1名が参加。男性2名の方は前回の大会にも参加されており、「5年ぶりか、懐かしいな~」と感慨深げでした。6月12日(水)に同じ会場で行われた「老人ホーム輪投げ大会」で個人の部で優勝したSさん(80代・男性)が選手宣誓を力強く行いました。「緊張した~」と言っていましたが、いやいや、立派でしたよ!
参加者様全員でラジオ体操を行い競技がスタート。「ビーチボール送り」「玉入れ」「菓子食い競争」を行いました。どの競技も大盛り上がりでした。きよすみ荘の参加者様はもちろん、他の老人ホームの参加者様も元気一杯!皆様はどの競技にも一切手を抜かず、学生の頃に戻ったかのようにハッスルされていました。最後まで笑顔あふれる運動会でした
トレーニング機器
2024-10-06
こんにちは。支援員の星野です。きよすみ荘の1階ロビーには2台の自転車型トレーニング機器があります。入荘者様は健康維持の為、日々足腰の強化に努めておられます。
1台は本格的なトレーニング機器(写真上段)。ずっしり重いペダルが特徴です。汗を流して使ってみえる方もいます。遠方にサイクリングに行くくらいの負荷がかかる本格的なものです。
もう1台は今年の夏に設置されたトレーニング機器です。脚ペダルと腕のハンドルが同時に動くタイプです。ペダルが重たくないので女性入荘者様が多く利用されています。
足のふくらはぎは筋肉がポンプとなって、血液を押し上げています。こうしたことから、ふくらはぎは「第二の心臓⁾と呼ばれています。このように地道に毎日トレーニングをされている方は皆様足腰がしっかりとしています。「継続は力なり」ですね!
きよすみ荘 南海トラフ地震・震災時避難訓練
2024-09-27
今回は夜間を想定して訓練を行いました
こんにちは。支援員の星野です。きよすみ荘では9月27日(金)の午後ですが、「夜間想定南海トラフ地震
発生・津波避難」を想定した避難訓練を行いました。
8月8日に宮崎県日向沖で発生した震度6弱の地震により「南海トラフ地震臨時情報が出された事は記憶に
新しいですね。入荘者様の防災に対する意識はとても高く、防災用品や着替えを入れたリュックを背負い、
防災ずきんを被って参加されました。きよすみ荘では東隣にある市営住宅の西茶屋荘の屋上に避難する
ことになっています。参加者様はきよすみ荘の玄関に集まり安否を確認。そこからゆっくり歩いて約8分で
西茶屋荘の1階に到着。巨大地震後きよすみ荘のある名古屋市港区秋葉に津波が到着するのは約1時間後の
想定ですので、十分な時間のゆとりがあります。これからも定期的に避難訓練を行い、実際に地震が起きた
時に慌てず対応できるようにしていきたいと思います。
きよすみ荘 敬老会
2024-09-21
こんにちは。支援員の星野です。9月16日(月・敬老の日)きよすみ荘では「敬老祝賀会」を行いました。
「敬老祝賀会」の一日をご紹介したいと思います。
昼食は敬老の日の特別御膳です。ちらし寿司、てんぷら、すまし汁、彩炊き合わせ、果物の梨がとても美味
しいものでした。
皆さん「お腹が一杯」と笑顔でお腹をなでていました。
昼食後は1階ロビーにて入荘者様の健康を願い、職員(獅子舞いの達人‼)による「獅子舞い」を披露。
続いてとっても可愛い(?)お猿のユミちゃん(職員ですよ)による「猿回し」が行われ、爆笑と拍手喝采
会場はとても盛り上がりました。
最後はなんといってもみんな大好き「ビンゴ大会」会場のどこを見渡しても真剣そのもの(笑)。リーチ!
ビンゴ!と大きな声が飛び交っていました。
今年も皆様の健康と長寿をお祝いすることが出来て、職員一同嬉しく感じています。