ブログ 「 きよすみ荘」の毎日
寺子屋クラブで「eスポーツ」&「昭和まちがいさがし」
2023-05-14
こんにちは。支援員の星野です。4月から令和5年度になり、きよすみ荘内のクラブ活動の参加者様を改めて募集しました。多くの入荘者様が昨年度から続けているクラブ活動を継続している一方で、この春から初めてクラブ活動に参加された方もいます。先月にM支援員のブログでも紹介した「園芸クラブ」の参加者様も担当の畑に毎日水を撒き、さらに雑草を抜いたりしています。太陽の光を浴びて立ったり座ったりの作業は足腰の鍛錬(スクワット)になっているようです。園芸クラブの参加者様は皆様とても元気な様子です。
次にわたくし星野が担当している「寺子屋クラブ」ではこの春から1階ロビーの大型テレビを使い「eスポーツ」を始めました。昨年の秋からきよすみ荘内のイベントで「太鼓の達人」や「ボウリング」をおこなってきましたが、クラブ活動でも是非使ってみようとなりました。近年、コンピューターゲームをスポーツ競技として捉えられるようになり、高齢者施設でもこの競技を積極的に取り入れられています。最初はわたくし星野が悪戦苦闘してしまいました。「競馬ダービースタリオン」から20年の間、全くゲームをしてこなかったので簡単にはできませんでした。担当職員が出来なければ何ともなりませんので時間を見つけては練習をして開催日に挑みました。まずは任天堂SWITCH「やわらかあたま塾」を参加者様とやってみました。視覚を使う楽しいクイズに初めてトライした参加者様は最初は戸惑いながらも、時間がたつにつれてコツをつかみはじめ、スムーズに正解を出せるようになりました。何事にもチャレンジする姿勢は我々職員も見習わなければなりません。
最後に写真に掲載しましたが「昭和レトロ・まちがいさがし」のプリントを配りましたが、予定の時刻になり終了。参加者様は「面白そう、宿題としてやってきます!」と持ち帰られました。7個のまちがいを2問、15個のまちがいが1問の難しいものでしたが、何人かは翌日にもう提出されました。赤ペンで「全問正解、すごいですね!」と記してレターケースに投函しました。それをご覧になって、とても喜んでいらっしゃいました。寺子屋クラブでは当面は「eスポーツ」と「まちがいさがし」の2本立てでおこなっていく予定です。
カラオケ居酒屋 第2弾
2023-05-13
第2弾
支援員の”M”です。
カラオケ居酒屋を今回は、食堂で行いました。
きよすみ荘の畑で採れたキンカンをおつまみに加工しました。
園芸クラブの”M”としては、大満足です。
調理も、職員と利用者様の合作です。
夕食後すぐに、居酒屋にチェンジ
ジャニーズのように早チェンジ替えです。
これも、みなさまのフォローのおかげです。
前回、居酒屋の女将の栄養士は、
カラオケのお姉さまに変身


若手職員も奮闘

オールラウンダー支援員は、居酒屋のマスター

女子職員は裏方でおつまみづくり

荘長は、黒服の呼び込み

”M”は写真係

入荘者様に喜んで頂くために、一丸となって盛り上げました。





要領がわかってきたので次回はもっと良いものにできると思います。
第3弾 第4弾と続くので乞うご期待 

保健所申請書を行い、会話はマスクを付けてのお願いをし、 マイクを消毒しながら行いました。
食堂内の模様替えなどおこないました。
2023-04-29
こんにちは。支援員の星野です。今回はここ「軽費老人ホーム名古屋市きよすみ荘」の模様替えの報告をいたします。入荘者様だけで100人近く在籍されているので、常により良い改善が必要になってきます。
3月に食堂のレイアウトを変更してテーブルを22台から18台に減らしました。入荘者様から「食堂内の通路が狭く、お膳の上げ下げの時に他の人とぶつかりそうになる。」とのご意見を聞き、今回の変更になりました。また、1階ロビーに設置していたパイプイスを片付け、余った食堂のイスに変更し設置しました。「座りやすくて楽だよ。」と好評です。まだまだ食堂のイスは余っていたので食堂前の廊下に設置したり、1階集会室に置き、体操教室で利用していただいたりしています。様々な箇所にイスをたくさん置いたら、結果、体を休められる場所やおしゃべりできる場所が増え、入荘者様から「ありがとう」のお言葉をいいただくようになりました。
4月には「靴の履き替えに苦労している。」との入荘者様のご意見を聞き、下駄箱に手すりを設置。オールラウンダー支援員の手作りです。転倒防止になっていて、入荘者様から多くの感謝のお言葉をいただきました。
もっと早く職員が気が付いて変更するべきだったと反省しています。これからも入荘者様の様子をしっかり見守り、ご意見が出る前にどうすると良いのかを常に考えることが必要だと感じています。
新年度
2023-04-14
支援員の”M”です。
きよすみ荘内で花開いた芍薬です。
凄くないですか





芍薬があることさえ忘れているのに、
毎年 きれいな姿を見せてくれます。
桜が終わったら、芍薬
心が和みますねぇ 花って本当にいいですねぇ。
年度が代わり、園芸クラブのメンバーも様変わり致しました。
前年度は畑のエキスパートでしたが

男性3名、女性3名のメンバー構成です。
”M”も今年度は、何か栽培してみようと思っています。

何がいいかなぁ?
だいたい決まっているのですが・・・まだ ひ み つ
うまくできましたら、このブログで披露したいと思います。

京都お花見ツアー
2023-04-12
こんにちは。支援員の星野です。3月30日(木)に京都へお花見ツアーに出かけました。コロナウイルス感染症のため、この3年間はなかなか遠出の旅行も出来なかったこともあり、参加者様はこの企画を楽しみにされていました。きよすみ荘の入荘者様と職員、かくれんぼ系列の介護施設のご利用者様と職員の計35名で観光バスに乗っていざ京都へ。女性バスガイドさんの流暢なガイダンスを聞いているうちに”京都”への期待は膨らむばかりでした。
最初に拝観したのは竜安寺(りょうあんじ)。東西25メートル、南北10メートルの空間に白砂を敷き詰め、15個の石を配した石庭と満開の桜の眺めはとても美しいものでした。時が止まっているかのような錯覚におちいったことを覚えています。昼食は総本山仁和寺御室会館内の和食店でいただきました。豆腐鍋と京都の山菜の天ぷらなど優しい味付けのコースを堪能。皆でワイワイガヤガヤ楽しい時間を過ごしました。
次は今回のツアーの皆様のお楽しみの”京都嵐山”です。バスの車窓から見た嵐山の桜はとても美しいものでした。到着後はいくつかのグループに分かれて”嵐山散策”。天龍寺などを拝観したり、京都名物の八つ橋などを購入したりと皆様ゆったりと自由散策を楽しまれました。午後は暑くなってきたのでソフトクリームを食する方もいらっしゃいました。渡月橋から見た満開の桜、青い空に飛行機雲、さらさらと流れる清流は、今思い出しても素敵な空間だったなと忘れる事が出来ません。
帰りのバスの中ではビンゴゲーム、カラオケで盛り上がりました。わたくし星野も春日八郎さんの「お富さん」を歌わせていただきました。昭和歌謡はいいですよね。皆様たくさん歌われました。カラオケがひと段落したあとは映画「釣りバカ日誌」を鑑賞。当日は伊勢湾岸道路で大規模なトラック火災があり観光バスは大渋滞にあってしまい、2時間弱も帰りの到着が遅れてしまいました。しかしながら、参加者様は少しも慌てず帰りの道中を過ごされました。ありがとうございました。
後日、今回のツアーに参加したきよすみ荘職員で、京都お花見ツアーの振り返りをおこないました。もっと安全に快適に皆様が過ごせるにはどうすればよかったか、様々な意見が出ました。次の企画の時に生かしたいと思います。