ブログ 「 きよすみ荘」の毎日
園芸クラブ
2023-06-20
何かな?
支援員の”M”です。
4月14日のブログに”M”も何か栽培してみようかな? と書いたのを覚えていらっしゃいますか?
4月27日に種を水につけ、水分を含ませ、発芽うながし、
4月28日種まき
5月12日に発芽
6月に入ると急成長しました。
休み明けに出勤すると グ~ンと 成長していて驚かされます。
草花に詳しい方は、何の花かお分かりになると思います。
でも、まだまだ正体は明かしません。
今回のヒント
花が咲けば誰でも分る花です。
楽しかったです!「レクリエーション輪投げ大会」
2023-06-13
こんにちは。支援員の星野です。先日、6月11日(日)の午後に1階集会室にて「レクリエーション輪投げ大会」を行いました。3人1組でチームを組み輪投げをしたら楽しいのではないか?と考え企画が進みました。入荘者様チーム2組と職員チーム2組の計4組が参加。1人輪を9回3セットを投げ、チームの合計点を競いました。
きよすみ荘では輪投げを推奨していて、毎週土曜日と日曜日に集会室で輪投げを自由に出来るように設置しています。入荘者様の多くが毎週練習をしていて、びっくりするくらい上手な方も大勢いらっしゃいます。それに対し、職員は日頃から練習をおこなっているものがほとんどいなく、本番前日にちょっと練習しただけで当日を迎えてしまいました。今回の輪投げ大会はとても楽しく、輪が的棒に入るたびに大きな拍手と歓声があがり、賑やかでした。百戦錬磨の入荘者様チームに職員チームはビギナーズラックで僅差で初勝利。「また、数か月後にお相手して下さい。もっと練習してきます。」とお願いをしました。参加者様は「いいですよ!また、やりましょう。」と快諾して下さいました。
2か月に1回偶数月に行われている「きよすみ荘輪投げ大会」は大好評で継続されています。この個人戦に対しチーム戦はまた別の盛り上がりがありました。輪投げは適度に体を動かし頭では得点を計算。とても奥の深いスポーツです。誰でも気軽におこなえるので、もっと多くの方に参加していただければ、と思っています。わたくし星野ももっと練習をして、職員チームの悲願の勝利に貢献したいと思っています。
びわの収穫と今月のお花の紹介
2023-06-01
ビワの収穫
一杯収穫できました。まだまだ一杯実っています。

でも・・・・
届かない。 




がんばって脚立に乗ってみました。
乗ってみただけ と言っているのは誰ですか。

栄養士さんも手伝ってくれました。
頑張ったのは、とある入荘者様
杖で枝を手繰り寄せ採ったそうです。
頭がいいですね。


皆様が手伝ってくれるので、ありがたいですね。
「きよすみ通信」
2023-05-31
こんにちは。支援員の星野です。ここ「軽費老人ホーム名古屋市きよすみ荘」では、毎月一回発行物「きよすみ通信」を出しています。令和4年7月号が初回で、この令和5年6月号が12回目、つまり発行が丸1年たちました。普段のきよすみ荘の様子を入荘者様やそのご家族様、さらに介護福祉の関係者様にもお知らせできればと考えて製作しています。
クラブ活動の写真による報告、医療や栄養の雑学、入荘者様や職員のつぶやき、毎月のスケジュール等を記載しています。きよすみ荘内の皆様のイキイキした様子がうかがえると思います。特に「入荘者のつぶやき」のコラムは、職員が入荘者様とのおしゃべりの中で「これは大切なお話だなぁ」と感心させられたことを記載しています。この6月号は「私はなるべく昼寝をしないようにしている。」と80代の女性入荘者様がお話しされた内容を記事にしました。「どうしてですか?」と訊ねると、「長い時間お昼寝をすると、その分真夜中に目がさえて眠ることができなくなるから。」と教えて下さいました。「今のお話しをきよすみ通信に掲載したいのですが…」「いいですよ!」、こんなやりとりがありました。
この「きよすみ通信」は名古屋市内45カ所のいきいき支援センターさんに、きよすみ荘のパンフレットと料金表と一緒に毎月郵送させていただいています。また、きよすみ荘1階受付にも設置してあるので、一度お手に取っていただければと思っています。よろしくお願いいたします。
園芸クラブの畑の整備
2023-05-22
ごめんなぁさぁい!
3月のとある日、支援員"M"は焦っていました。
畑の雑草を抜き、きれいにして新しい園芸クラブのメンバーに渡さなくてはと
入荘者様に手伝っていただき、枯れ木の撤去をしました。
次の日、オールラウンダー支援員から、「抜いたの?あれはアジサイだよ。枯れていないよ。」
と言われました。
ええええええ! 無知って恐ろしい
直ぐ、植え直してくれました。
そのまま枯れてしまうかと思って、シュンとしていましたが
な ん と



復活いたしました。


現在葉のみですが、花が咲いてくれると思います。
これからも色々学んでいきたいと思います。