ブログ 「 きよすみ荘」の毎日
応急手当とAED(自動体外式除細動器)の講習
2023-03-29
こんにちは。支援員の星野です。先日、きよすみ荘内で応急手当とAED(自動体外式除細動器)の講習会が開かれました。専門の講師をお招きして職員に詳しく指導していただきました。介護施設に勤務する職員として必ず身につけておかなければならない事案ですので、このような機会を設けていただいて感謝です。
名古屋市では119番入電から救急車現場到着までの所要時間は、平均7分と教えていただきました。それまでの応急手当やAEDの使用の行程を学びました。一時救命処置として、心肺停止状態の傷病者に対し、救急隊が到着するまでの間におこなう救命処置です。(詳しい方法は各機関のホームページで詳しく掲載されているほか、YouTubeなどにも動画が多数アップされているので省略いたします。)
2体の専用の人形を傷病者に見立てての講習はとても緊張いたしました。過去に複数回講習を受講していた職員もいれば、今回が初めての受講という職員もいました。全員真剣に講師の説明を聞きメモを取っていました。人形を使っての胸骨圧迫(心臓マッサージ)は1分間に100~120回のリズムで30回1セット。とても力が必要です。AEDは機器が音声で使用方法を指示してくれるので、落ち着いておこなうことが大切と教わりました。わたくし星野は今回初めての受講でした。専用の人形を相手にこれだけ緊張して、実際の現場で正確に実践できるのか?と不安になりました。これからは月に複数回スマートフォンなどで動画を閲覧するなど、今回の講習が無駄にならないよう常に意識していきたいと思っています。
ここ「軽費老人ホーム名古屋市きよすみ荘」には1階事務室横にAEDが1台設置されていますが、他の場所はどこに設置されているのかを知る必要があると考えました。例えば、「名古屋市港区 AED設置場所」で検索すると画面に出てくる「いつもNAVI・名古屋市港区のAED設置場所の施設検索結果」から「名古屋市港区からAED設置場所を探す ▼」をタップすると『秋葉(3)』が出て、再び地区名をタップするとAED設置場所が出てきます。きよすみ荘が位置する港区秋葉地区には、ほかに図書館と保育園の計3カ所に設置されていることが分かります。いざ現場でどこにAEDが設置されているか分からない時は、この方法を使い「AEDを○○に取りに行って下さい!」と協力者に依頼したいと思います。
さくら
2023-03-25
さくら
支援員の”Ⅿ”です。
今年のさくらの開花は、平年より早いようですね。
この時期のニュースで早咲きの、さくらが話題になるのですが
名古屋東区のオオカンザクラが有名ですね。
この、さくら並木道を一度歩いてみたいなぁと思っています。
来年は、予定を立てて 実行!
枯れ木に花を咲かせましょう。
この言葉、大好きです。
枯れ木に花が咲くイメージは、私はこの時期の「さくら」です。
皆様はさくらにどんなイメージを持たれますか?
目を閉じ イメージしてみてください。
子供の頃に読んでもらった、「花さか爺さん」
さくらんぼ
卒業・入学式
別れと出合い
色々な感情が巡ってきます。
色々な桜がありますが、皆様はどんな桜が、お好きですか?
「寺子屋・昭和クイズ」
2023-03-09
こんにちは。支援員の星野です。最近は最高気温が20℃を超す暖かい日が続いています。約30年にわたり花粉症に悩まされており、毎日目を真っ赤にして業務に励んでいます。今回はわたくし星野が担当している寺子屋クラブの案内をさせていただきます。
SDGsについて皆様と一緒に考えたり、クロスワードパズルに挑戦したり、トランプをしたり、この1年でさまざまな取り組みをしてきましたが、昨年の秋からは4回にわたり寺子屋・昭和クイズをおこないました。毎回10問のクイズを作成。ⒶとⒷの解答の2択問題としました。写真のようにうちわにⒶⒷを貼付け、正解と思う方をせ~の、で上げていただきました。昭和30年代から昭和64年までの記憶をたどると、あれ?どちらだっけ?となりましたが、参加者様の記憶はバッチリでした。皆様8問9問正解されていました。
この寺子屋・昭和クイズは問題を正解させるより、当時の思い出を皆でおしゃべりすることがとても楽しく感じられました。例えば、問題1,今から52年前の昭和45年、公衆電話の市内通話料金が3分10円になりました。それ以前の料金体制は? 答えはⒶ10円で無制限でしたが「私は電話交換手のアルバイトをしていた!」と言う方がいてビックリ!さらに、問題7,三人娘と呼ばれた美空ひばり、江利チエミ、雪村いづみの3人は同じ年に生まれました。何年生まれ? 答えはⒷの昭和12年(1937年)ですが「私はひばりさんが生まれた日(5月29日)の翌日に生まれたの。」別の方は「就職したての頃、栄の劇場で3人娘のコンサートを見たことがあるの!」と聞いてさらにビックリ!こんな楽しいおしゃべりは”あっ”という間に過ぎていってしまいます。
寺子屋クラブはクラブ名からしてお堅いイメージがありますが、楽しく共に学習するクラブ活動です。頭の体操にもなりますよ。皆様の参加をお待ちしています。
おひな様
2023-03-04
お片付け
支援員の”M”です。

ほ ん と か な ぁ 
という教育的な意味だそうです。
ひな人形は、天皇陛下の結婚式を表現しており、

3月3日を過ぎた時はお内裏様とおひな様を後ろ向きにするのですね。
知りませんでした。


また一つ お利口になりました。
カラオケ居酒屋 その2
2023-02-25
こんにちは。支援員の星野です。先日、M支援員からの報告がありました「カラオケ居酒屋」のイベントでは、わたくし星野がカラオケの担当をおこなっていました。
通常のカラオケクラブの参加者様は10名は全員が参加されました。また、普段は参加されていない方も積極的に歌われていました。皆さんとても上手でしたよ。
午後3時スタート。午後7時まで夕食を挟んで4時間開催しました。十数名がなんと合計38曲を歌われました。参加者様はきちっと順番を守り、1曲を歌い終えるたびにお互い盛大な拍手を送っていました。また、参加者様の数名の方は歌い終えたマイクを除菌ウエットティッシュで自主的に拭いてくださっていました。この手伝いがあったため、よりスムーズに進行できました。ありがとうございました!
皆様が歌われた曲を紹介したいと思います。
「みだれ髪」「ひばりの佐渡情話」「まぶたの母」「だんな様」「宗右衛門町ブルース」「おまえに」「風雪ながれ旅」「北の一本釣り」「夫婦船」「さざんかの宿」「昭和流れ歌」「旅の夜風」「大阪しぐれ」「流変草(はぐれそう)」「夜霧の慕情」「慟哭のブルース」「とまり木」「終着駅は始発駅」「川」「夜霧よ今夜もありがとう」「酒よ」「北空港」「霧子のタンゴ」「雪椿」などなど。昭和の名曲の数々。いいですね!