ブログ 「 きよすみ荘」の毎日
「いちご狩り」「名古屋港水族館」
2024-03-12
こんにちは。支援員の星野です。ここ「軽費老人ホーム名古屋市きよすみ荘」は、さまざまな屋外のイベントをおこなっています。2月の下旬に「いちご狩り」、3月の上旬に「名古屋港水族館」へ行きました。
いちご狩りは昨年に続き2回目で、参加希望者様が多くて2日に分けて行きました。大きくて甘いイチゴを皆で堪能致しました。写真でもお分かりになると思いますが、皆様たくさんのイチゴを時間いっぱい食べていました。イチゴはビタミンCが豊富、皆様きよすみ荘に帰荘された時は、お肌がツルツルになっている気がしました。
名古屋港水族館には3月7日(木曜日)に行きました。「きよすみ荘」から市バスに乗り「東海通駅」、地下鉄に乗り換え「名古屋港水族館」」で下車。参加者様の楽しみは、なんたってイルカショーですね。迫力のパフォーマンスに皆様は大喜びです。昼食は高級料亭のお弁当。とてもおいしく参加者様.は大好評でした。「大型水槽のいわしトルネードは圧巻だった!」参加者様の一人が教えてくれました。
きよすみ荘では様々な企画を立てております。今後もお出掛け行事も増えていきます。また、このブログで紹介したいと思います。
チューリップ
2024-03-09
隣りの芝は青い
1月末に職場体験の中学生さんが球根を植えて下さり。
入荘者様が毎日水やりをしてくださり
すくすくチューリップが育ちました。
でもお隣さんのチューリップは、まだ花は咲いていませんが立派に育っています。
背丈が倍近く違います。
何故 ”M”の花はこんなに小ぶりなのかなぁ
お隣さんの
チューリップは花を咲かせたら立派な花が咲くのだろうなぁ
小さいが花咲をさかせてくれたことに感謝
入荘者様がベランダに出て眺め、心和ませて下されば幸いです。
クイズ
結局”M”は何をしたのでしょうか
ヒント






書道クラブ
2024-03-09
ニューフェイス初の書道クラブ担当
支援員の”M”です。
”M”にも、後輩ができました。

本日は、
新人を連れて書道クラブの担当を致しました。
”M”はお題を書かず、チマチマ 好きな言葉を書いていました。
よく見たら 

ニューフェイスは、真面目にお題をスラスラと書いていました。
何と有段者だそうです。
きよすみの荘長も乱入し、お題を入荘者様と談笑しながら書かれていました。
日本の伝統文化に触れるっていいですね。
写真については了承を得て掲載しております。
洗濯室の利用について
2024-02-27
こんにちは。支援員の星野です。今回は洗濯室の利用についてお知らせをしたいと思います。
洗濯室は午前6時に開錠しています(年中ご利用していただけます)午後8時に施錠するので午後7時に洗濯をするのが最終になります。毎週火曜日の午後1時~2時に洗濯室と洗濯機を清掃するので、この時間は入荘者様にご利用を控えていただいています。定期的に洗濯槽クリーナーを使いカビ取りを行っていますので、安心してご使用いただけます。全自動洗濯機が7台、昔ながらの二層式洗濯機が2台設置してあり、入荘者様はご都合の良い時間に洗濯をされています。
入荘時に『コインランドリーみたいにお金が必要ですか?』と質問を受ける事がありますが、「洗濯は無料ですのでご安心下さい」とお答えしています。多くの入荘者様が安心・安全に洗濯室をご利用できるよう準備させていただいています。
ひな人形
2024-02-18
昔のおひな様は、身代わりとなる人形を川に流し、厄を祓う行事でした。
現代でも流し雛として残っています。
水と御縁が深い為雨水の節季に、おひな様を飾るのだそうです。
雨水の節季とは3月19日からと言われています。
物作りクラブのひな人形は、顔の色塗り、乳酸菌飲料の空ボトルを体とし、着物の折り紙を選びました。
皆様髪の毛の色は「黒がいい」「いや茶色だわぁ」
「着物は、この柄がいいわぁ」「帯は、これがいいわと」
ワイワイ楽しく作成しました。
こんな和やかな時間が、いいですね