ブログ 「 小規模多機能 惠 」の毎日
4月9日Y様誕生日会
2021-04-09
4月9日誕生日Y様の誕生日会を行いました
Happy birthday to you ♫
みんなで一言メッセージを書いて
バースデイ色紙を作りプレゼントしました

皆で歌を歌って
手作りケーキで


お祝いしました
これからも元気で長生きしてください

来年も素敵な誕生日会が開けるといいですね

2021年4月1日
2021-04-01
桜という名前の由来ですが、諸説あります。
例えば、「さ」は“田んぼの神様”、「くら」は“神様の宿る場所”という意味で、
そんなところから“稲の神様の宿る木”とされていたという説。
他にも「咲く」という言葉に、接尾語の「ら」が付いたとする説などがあります。
そんな桜ですが、“春”以外にも“卒業”や“旅立ち”の象徴といわれています。
また菊と並んで日本の国花とされています。
このように日本人にとって桜は特別なものでもあります。
「さくらの日」というのがあるのをご存知でしょうか。
3月27日です。これは「日本さくらの会」が1992年(平成4年)に定めたもので
“咲く”の語呂合わせ、3×9=27ということで、3月27日なのだそうです。
桜は日本の歴史や文化、風土と深くかかわってきています。
そんな桜を通して、日本の自然や文化について国民の関心を高めることを目的に、
この「さくらの日」を定めたそうです。
そんな桜の花言葉の1つが「精神の美しさ」です。
午前
さくら花見散歩&ドライブ
昼食
さくら祭り御膳
・お寿司
・天ぷら(筍・旬の野菜かき揚げ)
・菜の花と筍の酢味噌和え
・お吸い物
午後
写真スライドショー
花咲ゲーム(さくらを咲かせましょう)
「綺麗な桜を見に連れて行ってくれてありがとう」
「美味しかったから、家に帰って作ってみたよ」
「こんなに楽しいイベントを企画してくれてありがとう」
などと、嬉しい言葉をたくさん頂き…
皆さんの笑顔でスタッフ一同、元気をもらえました
2021年3月6日 3月度利用者様誕生日会♥
2021-03-06
3月誕生日の利用者様の誕生日会を行いました
Happy birtheday to you ♫
みんなで一言メッセージを書いて
バースデイ色紙を作りプレゼントしました
これからも元気で長生きしてください
来年も素敵な誕生日会が開けるといいですね
2021年3月3日 桃の節句・お雛様♥
2021-03-03
ひな祭りは女の子の健やかな成長を願う行事。
「桃の節句」とも呼ばれ、ひな人形に桜や桃の花、雛あられや菱餅などを飾ったり、
ちらし寿司やハマグリの料理を楽しむ節句祭りのひとつです。
「ひな人形」を飾るなど日本各地でイベントが開催されています。
この「ひな人形」、おひな様に女の子の穢れを移し
厄災を身代わりなってもらうという意味が込められているのですが、
実はもともとのひな祭りは「女の子のための行事」ではなかったようです。
ひな祭りの由来は「五節句」のひとつ「上巳」
ひな祭りの由来は中国から伝わった「五節句」という行事のひとつ「上巳」。
季節の節目を意味する「節」のころは、昔から邪気が入りやすいとされていました。
五節句のひとつ上巳には、中国では川で身を清める習慣がありましたが、
日本では紙などで作った人形で自分の体を撫でて穢れを移し
川に流すことで邪気祓いをする行事として広がっていきました。
人形を流して邪気をはらうこの風習が、
現在でも残るひな祭りの行事「流し雛」のルーツと言われているようです。
本日、惠でも「ひな祭り」イベントを開催しました
ひな祭りにちなんだ体操から始まり
昼食は、「ひな祭り御膳」
・菱型ちらし寿司
・季節の天ぷら
(タラの芽・蕗の薹・えびのかき揚げ・大葉・春菊などなど)
(タラの芽・蕗の薹・えびのかき揚げ・大葉・春菊などなど)
・お吸い物
・菱餅風ゼリーのおやつ
菱型のちらし寿司やお吸い物もすごくいい味付けで、
天ぷらもサクッと美味しいと皆さまとても喜んで頂きました