ブログ 「 きよすみ荘」の毎日
「きよすみ通信」
2023-05-31
こんにちは。支援員の星野です。ここ「軽費老人ホーム名古屋市きよすみ荘」では、毎月一回発行物「きよすみ通信」を出しています。令和4年7月号が初回で、この令和5年6月号が12回目、つまり発行が丸1年たちました。普段のきよすみ荘の様子を入荘者様やそのご家族様、さらに介護福祉の関係者様にもお知らせできればと考えて製作しています。
クラブ活動の写真による報告、医療や栄養の雑学、入荘者様や職員のつぶやき、毎月のスケジュール等を記載しています。きよすみ荘内の皆様のイキイキした様子がうかがえると思います。特に「入荘者のつぶやき」のコラムは、職員が入荘者様とのおしゃべりの中で「これは大切なお話だなぁ」と感心させられたことを記載しています。この6月号は「私はなるべく昼寝をしないようにしている。」と80代の女性入荘者様がお話しされた内容を記事にしました。「どうしてですか?」と訊ねると、「長い時間お昼寝をすると、その分真夜中に目がさえて眠ることができなくなるから。」と教えて下さいました。「今のお話しをきよすみ通信に掲載したいのですが…」「いいですよ!」、こんなやりとりがありました。
この「きよすみ通信」は名古屋市内45カ所のいきいき支援センターさんに、きよすみ荘のパンフレットと料金表と一緒に毎月郵送させていただいています。また、きよすみ荘1階受付にも設置してあるので、一度お手に取っていただければと思っています。よろしくお願いいたします。
園芸クラブの畑の整備
2023-05-22
ごめんなぁさぁい!
3月のとある日、支援員"M"は焦っていました。
畑の雑草を抜き、きれいにして新しい園芸クラブのメンバーに渡さなくてはと
入荘者様に手伝っていただき、枯れ木の撤去をしました。
次の日、オールラウンダー支援員から、「抜いたの?あれはアジサイだよ。枯れていないよ。」
と言われました。
ええええええ! 無知って恐ろしい
直ぐ、植え直してくれました。
そのまま枯れてしまうかと思って、シュンとしていましたが
な ん と



復活いたしました。


現在葉のみですが、花が咲いてくれると思います。
これからも色々学んでいきたいと思います。
寺子屋クラブで「eスポーツ」&「昭和まちがいさがし」
2023-05-14
こんにちは。支援員の星野です。4月から令和5年度になり、きよすみ荘内のクラブ活動の参加者様を改めて募集しました。多くの入荘者様が昨年度から続けているクラブ活動を継続している一方で、この春から初めてクラブ活動に参加された方もいます。先月にM支援員のブログでも紹介した「園芸クラブ」の参加者様も担当の畑に毎日水を撒き、さらに雑草を抜いたりしています。太陽の光を浴びて立ったり座ったりの作業は足腰の鍛錬(スクワット)になっているようです。園芸クラブの参加者様は皆様とても元気な様子です。
次にわたくし星野が担当している「寺子屋クラブ」ではこの春から1階ロビーの大型テレビを使い「eスポーツ」を始めました。昨年の秋からきよすみ荘内のイベントで「太鼓の達人」や「ボウリング」をおこなってきましたが、クラブ活動でも是非使ってみようとなりました。近年、コンピューターゲームをスポーツ競技として捉えられるようになり、高齢者施設でもこの競技を積極的に取り入れられています。最初はわたくし星野が悪戦苦闘してしまいました。「競馬ダービースタリオン」から20年の間、全くゲームをしてこなかったので簡単にはできませんでした。担当職員が出来なければ何ともなりませんので時間を見つけては練習をして開催日に挑みました。まずは任天堂SWITCH「やわらかあたま塾」を参加者様とやってみました。視覚を使う楽しいクイズに初めてトライした参加者様は最初は戸惑いながらも、時間がたつにつれてコツをつかみはじめ、スムーズに正解を出せるようになりました。何事にもチャレンジする姿勢は我々職員も見習わなければなりません。
最後に写真に掲載しましたが「昭和レトロ・まちがいさがし」のプリントを配りましたが、予定の時刻になり終了。参加者様は「面白そう、宿題としてやってきます!」と持ち帰られました。7個のまちがいを2問、15個のまちがいが1問の難しいものでしたが、何人かは翌日にもう提出されました。赤ペンで「全問正解、すごいですね!」と記してレターケースに投函しました。それをご覧になって、とても喜んでいらっしゃいました。寺子屋クラブでは当面は「eスポーツ」と「まちがいさがし」の2本立てでおこなっていく予定です。
カラオケ居酒屋 第2弾
2023-05-13
第2弾
支援員の”M”です。
カラオケ居酒屋を今回は、食堂で行いました。
きよすみ荘の畑で採れたキンカンをおつまみに加工しました。
園芸クラブの”M”としては、大満足です。
調理も、職員と利用者様の合作です。
夕食後すぐに、居酒屋にチェンジ
ジャニーズのように早チェンジ替えです。
これも、みなさまのフォローのおかげです。
前回、居酒屋の女将の栄養士は、
カラオケのお姉さまに変身


若手職員も奮闘

オールラウンダー支援員は、居酒屋のマスター

女子職員は裏方でおつまみづくり

荘長は、黒服の呼び込み

”M”は写真係

入荘者様に喜んで頂くために、一丸となって盛り上げました。





要領がわかってきたので次回はもっと良いものにできると思います。
第3弾 第4弾と続くので乞うご期待 

保健所申請書を行い、会話はマスクを付けてのお願いをし、 マイクを消毒しながら行いました。
食堂内の模様替えなどおこないました。
2023-04-29
こんにちは。支援員の星野です。今回はここ「軽費老人ホーム名古屋市きよすみ荘」の模様替えの報告をいたします。入荘者様だけで100人近く在籍されているので、常により良い改善が必要になってきます。
3月に食堂のレイアウトを変更してテーブルを22台から18台に減らしました。入荘者様から「食堂内の通路が狭く、お膳の上げ下げの時に他の人とぶつかりそうになる。」とのご意見を聞き、今回の変更になりました。また、1階ロビーに設置していたパイプイスを片付け、余った食堂のイスに変更し設置しました。「座りやすくて楽だよ。」と好評です。まだまだ食堂のイスは余っていたので食堂前の廊下に設置したり、1階集会室に置き、体操教室で利用していただいたりしています。様々な箇所にイスをたくさん置いたら、結果、体を休められる場所やおしゃべりできる場所が増え、入荘者様から「ありがとう」のお言葉をいいただくようになりました。
4月には「靴の履き替えに苦労している。」との入荘者様のご意見を聞き、下駄箱に手すりを設置。オールラウンダー支援員の手作りです。転倒防止になっていて、入荘者様から多くの感謝のお言葉をいただきました。
もっと早く職員が気が付いて変更するべきだったと反省しています。これからも入荘者様の様子をしっかり見守り、ご意見が出る前にどうすると良いのかを常に考えることが必要だと感じています。