ブログ 「 相談支援事業所かくれんぼ 」の毎日
卒業
耳の日
年始のご挨拶
年末の挨拶
講座への参加

晩秋の候、皆さまいかがお過ごしでしょうか。先日、名古屋市犯罪被害者等支援についての講座に参加してきました。相談支援事業所の実務とは直接は関係ありませんが、講座内容に興味があり受講してきました。名古屋市は、犯罪被害者の心に寄り添い、犯罪被害者等の権利利益を保護することで、市民が安全で安心して暮らせる地域社会に実現に寄与するため、平成30年4月、名古屋市犯罪被害者等支援条例を制定しました。支援の内容は犯罪被害により当面必要となる経費に充てるための費用として支援金を支給(資産要件あり)したり、日常生活に支障を来した被害者やその家族、遺族の居宅へヘルパーを派遣し、家事・育児・介護の支援を行う支援もあります。また、食事を配達する配食サービスも利用できます。その他にも支援はありますが、平成30年4月1日以降に発生した事故、事件の被害に合われた方で、支援事業の対象者は事件、事故発生時に名古屋市に住民票がある方になります。2005年施行の「犯罪被害者等基本法」に基づく条例制定が進みつつありますが、被害者支援に特化した条例は約3割の14道県にとどまっています。まだまだ私自身が勉強不足ですが、犯罪被害に合われた方への支援を少しでも早く日本中に広めていく必要があるのではと考えさせられた講座でした。毎年、「犯罪被害者等基本法」の成立日である12月1日以前の1週間(11月25日から12月1日まで)が「犯罪被害者週間」と定められました。「犯罪被害者週間」は、期間中の集中的な啓発事業等の実施を通じて、犯罪被害者等が置かれている状況や犯罪被害者等の名誉又は生活の平穏への配慮の重要性等について、国民の理解を深めることを目的とするものです。名古屋市内でも広報啓発イベントが開催されるようですので、興味がある方はご参加して頂ければと思います。朝夕の寒さに冬の到来を感じずにはいられませんが、くれぐれもお体には気を付けて過ごしてください。(桐岡)