ブログ 「 名古屋市西区北部いきいき支援センター 」からのお知らせ
※令和4年4月のいきいき支援センター主催事業について※
2022-04-06
下記のいきいき支援センター主催事業について、感染予防策を徹底して行った上で開催を予定しています。
《4月開催予定》
・4月14日(木)13:30~15:30 認知症家族サロン【山田地域センター(西区二方町15-4)】
※認知症高齢者を介護する家族向けのサロンです。家族同士で集まり、日頃感じていることや本音を話す事ことが出来る憩いの場です。
・4月22日(金)14:00~15:30 もの忘れ相談医の専門相談【西区北部いきいき支援センター研修室(西区市場木町157)】
※予約制 物忘れ等で困っている高齢者や認知症高齢者を介護する家族、また支援している事業所の職員等を対象に、30分間無料で相談することが出来ます。
担当医師:小林病院 山本さやか医師
・4月28日(木)13:30~15:30 認知症家族教室【山田地域センター(西区二方町15-4)】
※認知症の人を介護する家族向けの教室です。同じ体験をする家族との交流を深めながら、介護方法について一緒に考えていきます。
※新型コロナウイルスの感染拡大状況を鑑み、開催を中止する可能性があります。ご了承ください。
当センター職員はマスク着用と手指消毒を徹底し、会場の机・椅子・体温計の消毒と換気を随時行います。
開催にあたり来場される皆様へ、以下のご協力をお願い致します。
①発熱や咳、倦怠感など体調不良がある場合は参加の自粛をしていただくようお願いします。
②検温、マスクの着用、手指消毒、参加名簿記載の協力をお願いします。
※5月以降のいきいき支援センター主催事業の開催については、改めてお知らせいたします。
いきいき支援センターに3月の花を飾りました。
2022-03-30
いきいき支援センターでは季節の花を入り口付近に飾っています。
今回はチューリップとフリージアを紹介させて頂きます。
どちらの花も春に多く見かける可愛らしいお花ですよね。
チューリップの花言葉は「思いやり」、フリージアの花言葉は「感謝」「親愛の情」等です。当センターでは、相談にみえるご本人やご家族の方に思いやりと感謝をもって対応させて頂くよう日々心がけております。
今回はチューリップとフリージアを紹介させて頂きます。
どちらの花も春に多く見かける可愛らしいお花ですよね。
チューリップの花言葉は「思いやり」、フリージアの花言葉は「感謝」「親愛の情」等です。当センターでは、相談にみえるご本人やご家族の方に思いやりと感謝をもって対応させて頂くよう日々心がけております。
3月の家族サロンを開催しました。
2022-03-17
コロナ蔓延防止下で座談会のみ60分間の開催。
「認知症の診断を受けて3カ月、デイサービスを拒否して困っている」と初めて参加した家族を中心に話題が進んだ。
それぞれの介護経験談を話しながら「うちも一緒」「正面から向き合ってばかりだと家族が参っちゃう」など盛り上がっていた。長年介護してきた家族からは「認知症でもみんな違うのよ。それぞれ違うケース。」と病気や症状で一括りにしない方がいいという助言も出ていた。
初めて参加した家族からは「経験してきた人の言葉はすっと入る。気持ちが少し軽くなった」と感想を聞くことができ、改めて家族サロンの意義を感じさせられた回であった。
「家族サロン」は認知症の人を介護する家族同士が集える大切な場所です。
介護にまつわるあれこれのおしゃべりや、ちょっと役立ついい情報の提供など「ここで話すと少し楽になる」、そんな言葉が聞かれるようなサロン作りに今後も努めていきます。
ぜひお気軽にご参加下さい。お待ちしております。
☆次回開催予定☆
日時:令和4年04月14日(木)13:30~15:30
場所:山田地域センター(西区二方町15番4)
介護にまつわるあれこれのおしゃべりや、ちょっと役立ついい情報の提供など「ここで話すと少し楽になる」、そんな言葉が聞かれるようなサロン作りに今後も努めていきます。
ぜひお気軽にご参加下さい。お待ちしております。
☆次回開催予定☆
日時:令和4年04月14日(木)13:30~15:30
場所:山田地域センター(西区二方町15番4)
※令和4年3月のいきいき支援センター主催事業について※
2022-03-03
下記のいきいき支援センター主催事業について、感染予防策を徹底して行った上で開催を予定しています。
《3月開催予定》
・3月10日(木)13:30~14:30 認知症家族サロン【山田地域センター(西区二方町15-4)】
※認知症高齢者を介護する家族向けのサロンです。家族同士で集まり、日頃感じていることや本音を話す事ことが出来る憩いの場です。
・3月16日(水)14:00~15:30 認知症サポーター養成講座【山田地域センター(西区二方町15-4)】
※要予約 認知症サポーターとは、認知症について正しく理解し、認知症の人を見守る応援者です。認知症について学びましょう。受講の証として、オレンジリングをお渡しします。
・3月25日 (金)13:30~15:00 もの忘れ相談医の専門相談【西区北部いきいき支援センター研修室(西区市場木町157)】
※予約制 物忘れ等で困っている高齢者や認知症高齢者を介護する家族、また支援している事業所の職員等を対象に、30分間無料で相談することが出来ます。
※新型コロナウイルスの感染拡大状況を鑑み、開催を中止する可能性があります。ご了承ください。
当センター職員はマスク着用と手指消毒を徹底し、会場の机・椅子・体温計の消毒と換気を随時行います。
開催にあたり来場される皆様へ、以下のご協力をお願い致します。
①発熱や咳、倦怠感など体調不良がある場合は参加の自粛をしていただくようお願いします。
②検温、マスクの着用、手指消毒、参加名簿記載の協力をお願いします。
※4月以降のいきいき支援センター主催事業の開催については、改めてお知らせいたします。
《3月開催予定》
・3月10日(木)13:30~14:30 認知症家族サロン【山田地域センター(西区二方町15-4)】
※認知症高齢者を介護する家族向けのサロンです。家族同士で集まり、日頃感じていることや本音を話す事ことが出来る憩いの場です。
・3月16日(水)14:00~15:30 認知症サポーター養成講座【山田地域センター(西区二方町15-4)】
※要予約 認知症サポーターとは、認知症について正しく理解し、認知症の人を見守る応援者です。認知症について学びましょう。受講の証として、オレンジリングをお渡しします。
・3月25日 (金)13:30~15:00 もの忘れ相談医の専門相談【西区北部いきいき支援センター研修室(西区市場木町157)】
※予約制 物忘れ等で困っている高齢者や認知症高齢者を介護する家族、また支援している事業所の職員等を対象に、30分間無料で相談することが出来ます。
※新型コロナウイルスの感染拡大状況を鑑み、開催を中止する可能性があります。ご了承ください。
当センター職員はマスク着用と手指消毒を徹底し、会場の机・椅子・体温計の消毒と換気を随時行います。
開催にあたり来場される皆様へ、以下のご協力をお願い致します。
①発熱や咳、倦怠感など体調不良がある場合は参加の自粛をしていただくようお願いします。
②検温、マスクの着用、手指消毒、参加名簿記載の協力をお願いします。
※4月以降のいきいき支援センター主催事業の開催については、改めてお知らせいたします。
いきいき支援センターの窓口に観葉植物を飾っています。
2022-02-24
いきいき支援センターでは観葉植物を何点か入り口付近に飾っています。その1つとして「ガジュマル」の紹介をさせて頂きます。
ガジュマルにはキジムナーという精霊が宿るとも言われ、沖縄だけでなく海外でも幸運を運んでくる植物として認識されています。
ガジュマルの花は、春にできる1cmほどの小さな実(花嚢)の中に花が咲くため、実をわれば見えることができるそうで花言葉は「健康」です。
今後も変わらず水やり等手入れを行い大切に育てていきます。
現在も愛知県では新型コロナウイルスの感染者が増加しており、まん延防止等重点措置が発出されています。
西区北部いきいき支援センター職員全員の取り組みとして、毎日の体温チェックや利用者宅訪問の際はアルコールで手指消毒を徹底して行っています。
またセンター内の感染予防として、常時換気体制に加え、玄関に自動のアルコールデイスペンサーを設置し、また受付カウンター、面談室には飛沫防止パーテーションを設置しています。
そして昼、夕方と毎日2回、手の触れる様なテーブルや椅子等の消毒をしています。来所者の方も安心できる様な環境作りを職員全体で取り組んでいます。高齢者の健康・福祉・介護の相談はお気軽にいきいき支援センターにご相談下さい。
ガジュマルにはキジムナーという精霊が宿るとも言われ、沖縄だけでなく海外でも幸運を運んでくる植物として認識されています。
ガジュマルの花は、春にできる1cmほどの小さな実(花嚢)の中に花が咲くため、実をわれば見えることができるそうで花言葉は「健康」です。
今後も変わらず水やり等手入れを行い大切に育てていきます。
現在も愛知県では新型コロナウイルスの感染者が増加しており、まん延防止等重点措置が発出されています。
西区北部いきいき支援センター職員全員の取り組みとして、毎日の体温チェックや利用者宅訪問の際はアルコールで手指消毒を徹底して行っています。
またセンター内の感染予防として、常時換気体制に加え、玄関に自動のアルコールデイスペンサーを設置し、また受付カウンター、面談室には飛沫防止パーテーションを設置しています。
そして昼、夕方と毎日2回、手の触れる様なテーブルや椅子等の消毒をしています。来所者の方も安心できる様な環境作りを職員全体で取り組んでいます。高齢者の健康・福祉・介護の相談はお気軽にいきいき支援センターにご相談下さい。