ブログ 「 名古屋市西区北部いきいき支援センター 」からのお知らせ
※令和4年9月のいきいき支援センター主催事業について※
2022-09-02
下記のいきいき支援センター主催事業について、感染予防策を徹底した上で開催を予定しています。
※新型コロナウイルスの感染拡大状況を鑑み、開催を中止する可能性があります。ご了承ください。
《9月開催予定》
・9月8日(木)13:30~15:30 認知症家族サロン
【山田地域センター(西区二方町15-4)】
※認知症高齢者を介護する家族向けのサロンです。家族同士で集まり、日頃感じていることや本音を話す事ことが出来る憩いの場です。
・9月16日(金)14:00~15:30 もの忘れ相談医の専門相談
【西区北部いきいき支援センター研修室(西区市場木町157)】
※予約制 物忘れ等で困っている高齢者や認知症高齢者を介護する家族、また支援している事業所の職員等を対象に、30分間無料で相談することが出来ます。
担当医師:大漉内科 大漉 正夫 医師
当センター職員はマスク着用と手指消毒を徹底し、会場の机・椅子・体温計の消毒と換気を随時行います。
開催にあたり来場される皆様へ、以下のご協力をお願い致します。
①発熱や咳、倦怠感など体調不良がある場合は参加の自粛をしていただくようお願いします。
②検温、マスクの着用、手指消毒、参加名簿記載の協力をお願いします。
※10月以降のいきいき支援センター主催事業の開催については、改めてお知らせいたします。
いきいき支援センターに8月の花を飾りました。
2022-08-10
暦の上では秋になりましたが、まだまだ暑い日が続きそうですね。
こまめな水分補給としっかり睡眠を取り、体調を整えていきましょう。
さて、いきいき支援センターでは地域にお住まいの高齢者を対象に介護予防教室『いきいき健康カレッジ』を開催します。9月から毎月1回60分のコースです。皆さんの健康長寿を応援しています。予約制になっていますので、お気軽にいきいき支援センターまでお電話下さい。
ひまわりを飾っていきいき支援センターの相談スペースも夏仕様です。ぜひお立ち寄りください。
こまめな水分補給としっかり睡眠を取り、体調を整えていきましょう。
さて、いきいき支援センターでは地域にお住まいの高齢者を対象に介護予防教室『いきいき健康カレッジ』を開催します。9月から毎月1回60分のコースです。皆さんの健康長寿を応援しています。予約制になっていますので、お気軽にいきいき支援センターまでお電話下さい。
ひまわりを飾っていきいき支援センターの相談スペースも夏仕様です。ぜひお立ち寄りください。
※令和4年8月のいきいき支援センター主催事業について※
2022-08-03
下記のいきいき支援センター主催事業について、感染予防策を徹底して行った上で開催を予定しています。
《8月開催予定》
・8月20日(土)13:30~15:00 おれんじドア
【西区役所 4階多目的室(西区花の木2-18-1)】
※要問合せ 若年性認知症の山田真由美様を中心に、認知症の当事者同士が相談することが出来る場所です。認知症の人を介護するご家族も参加可能です。
・8月25日(木)13:30~15:30 認知症家族教室
【山田地域センター(西区二方町15-4)】
※認知症の人を介護する家族向けの教室です。同じ体験をする家族との交流を深めながら、介護方法について一緒に考えていきます。
・8月26日(金)14:00~15:30 もの忘れ相談医の専門相談
【西区北部いきいき支援センター研修室(西区市場木町157)】
※予約制 物忘れ等で困っている高齢者や認知症高齢者を介護する家族、また支援している事業所の職員等を対象に、30分間無料で相談することが出来ます。
担当医師:かわい内科&皮ふ科 河合 宏紀 医師
※新型コロナウイルスの感染拡大状況を鑑み、開催を中止する可能性があります。ご了承ください。
当センター職員はマスク着用と手指消毒を徹底し、会場の机・椅子・体温計の消毒と換気を随時行います。
開催にあたり来場される皆様へ、以下のご協力をお願い致します。
①発熱や咳、倦怠感など体調不良がある場合は参加の自粛をしていただくようお願いします。
②検温、マスクの着用、手指消毒、参加名簿記載の協力をお願いします。
※9月以降のいきいき支援センター主催事業の開催については、改めてお知らせいたします。
7月の認知症カフェ・うきの茶房を開催致しました。
2022-07-22
令和4年7月12日(火) 市営平田住宅集会所にて『認知症カフェ・うきの茶房』を民生委員・児童委員協議会と一緒に開催致しました。
今回のうきの茶房では紙芝居と体操を行い、雨の中、22名の方にご参加頂きました。
最初に折り紙でお菓子を入れるための箱作りからスタート!参加者同士で作り方を教え合いながら頑張って箱を完成させていました。
紙芝居では、民生委員さんが3本のお話を感情豊かに読み上げ、会場からは笑い声が溢れ、とても盛り上がりました!
お茶とお菓子で休憩をした後、『あいち巡りん体操』を行いました。終わった後「もう1回やりましょう!」というリクエストの声が上がり、2回目の体操を行いました。
今回、初参加の方もいらっしゃいましたが、お帰りの時には「ありがとう、楽しかったよ。また来るね~」と言っていただきました。認知症カフェはどなたでも気軽にご利用いただける交流の場です。これからも感染症対策を徹底しながら開催してく予定です。またのご参加をお待ちしております。
開催日時:毎月第1火曜日 14:00~16:00 場所:市営平田住宅集会場
ご質問等ございましたら、西区北部いきいき支援センターまでお問い合わせ下さい。
※令和4年7月のいきいき支援センター主催事業について※
2022-07-07
下記のいきいき支援センター主催事業について、感染予防策を徹底して行った上で開催を予定しています。
《7月開催予定》
・7月14日(木)13:30~15:30 認知症家族サロン
【山田地域センター(西区二方町15-4)】
※認知症高齢者を介護する家族向けのサロンです。家族同士で集まり、日頃感じていることや本音を話す事ことが出来る憩いの場です。
・7月16日(土)13:30~15:00 おれんじドア
【西区役所 4階多目的室(西区花の木2-18-1)】
※要問合せ 若年性認知症の山田真由美様を中心に、認知症の当事者同士が相談することが出来る場所です。認知症の人を介護するご家族も参加可能です。
・7月20日(水)14:00~15:30 認知症サポーター養成講座
【山田地域センター(西区二方町15-4)】
※要予約 認知症サポーターとは、認知症について正しく理解し、認知症の人を見守る応援者です。認知症について学びましょう。受講の証として、
オレンジリング
をお渡しします。


・7月22日(金)14:00~15:30 もの忘れ相談医の専門相談
【西区北部いきいき支援センター研修室(西区市場木町157)】
※予約制 物忘れ等で困っている高齢者や認知症高齢者を介護する家族、また支援している事業所の職員等を対象に、30分間無料で相談することが出来ます。
担当医師:康友クリニック 立家 康至 医師
・7月28日(木)13:30~15:30 認知症家族教室
【山田地域センター(西区二方町15-4)】
※認知症の人を介護する家族向けの教室です。同じ体験をする家族との交流を深めながら、介護方法について一緒に考えていきます。
※新型コロナウイルスの感染拡大状況を鑑み、開催を中止する可能性があります。ご了承ください。
当センター職員はマスク着用と手指消毒を徹底し、会場の机・椅子・体温計の消毒と換気を随時行います。
開催にあたり来場される皆様へ、以下のご協力をお願い致します。
①発熱や咳、倦怠感など体調不良がある場合は参加の自粛をしていただくようお願いします。
②検温、マスクの着用、手指消毒、参加名簿記載の協力をお願いします。
※8月以降のいきいき支援センター主催事業の開催については、改めてお知らせいたします。