ブログ 「 名古屋市西区北部いきいき支援センター 」からのお知らせ
大野木3丁目おしゃべりサロン
2025-04-18
令和7年4月14日 大野木3丁目おしゃべりサロン
場所:大野木コミュニティセンター
参加者:27名
今回はmeijiの木村様をお迎えして「カラダは食べたものでできている~元気な人生100年のためのヒント~」というテーマで食育セミナーを開催していただきました。加齢に伴いフレイルのリスクが高まりますが、日常でできるちょっとした工夫について学ぶことが出来ました。参加者の方からも今後気を付けて対応したい、という声も聞かれ大変勉強になりました。今後も健康に気を付けながら元気に過ごせるよう頑張りたいと思います。
座学だけでなく簡単な運動も含めたあっという間の1時間でした!
4月の家族支援事業のご案内
2025-04-04
《4月の家族サロンのご案内》
日時 令和7年4月10日(木) 13:30~15:30
場所 西区北部いきいき支援センター 研修室(名古屋市西区市場木町157番地)
内容 ①テーマ「健康管理のポイントと訪問診療について」
講師:北名古屋クリニック 坂本 翔 様
野々垣 有美 様
②交流会
※予約不要、参加費無料
※毎月第2木曜日の定期開催
《4月の家族教室のご案内》
日時 令和7年4月24日(木) 13:30~15:30
場所 西区北部いきいき支援センター 研修室(名古屋市西区市場木町157番地)
内容 第1回「ようこそ家族教室へ」 ※全5回コース
※予約不要、参加費無料
※毎月第4木曜日の定期開催
《4月のもの忘れ相談のご案内》
日時 令和7年4月25日(金) 14:00~15:30
場所 西区北部いきいき支援センター 研修室(名古屋市西区市場木町157番地)
もの忘れや認知症についての心配事など、もの忘れ相談医へ個別相談ができます。
4月は小林医院 山本茂樹医師にご対応いただく予定です。
※相談時間30分程度、予約制
《3月は家族サロンを2回開催しました》
2025-04-04
3月の定期の家族サロンでは、前半はいきいき支援センターより「認知症の方の“ひとり歩き”に備えて」というテーマで、ひとり歩き(はいかい)についてや、名古屋市のひとり歩き(はいかい)に対する取り組みとして、はいかい高齢者おかえり支援事業・はいかい高齢者捜索システム事業・なごや認知症の人おでかけあんしん保険事業についてご紹介させていただきました。
新規の方、久しぶりの参加の方、リピーターの方と10名を超える参加があり、後半の交流会では各参加者より自己紹介、最近の介護の状況、困り事等を話され、他の参加者からアドバイスや共感の声がありました。
3月27日にはスターバックスコーヒー 上小田井mozoワンダーシティ4階店にて出張型家族サロンも開催させていただきました。普段のサロンとは違った雰囲気の中で、西区福祉課や西保健センター、いきいき支援センターの職員も交えての交流会となりました。
令和7年度もいきいき支援センターでは家族支援事業を行っていきます。
ご興味、ご質問等ございましたら、気軽にお問い合わせ、ご参加ください。
比良学区にて「特殊詐欺対策講座」開催
2025-04-01
R7.3.12 南山大学の落語研究会の学生2名をお招きし、比良コミセンにて、比良学区の高齢者の皆様を対象に「特殊詐欺対策講座」を開催しました。
前半は学生さんに特殊詐欺を題材にした創作落語の「詐欺天」や古典落語の「金明竹」を披露いただき、後半はいきいき支援センターの職員から最近の詐欺の手口や対策方法などをお話させていただきました。難しい話だけでは堅苦しくなりがちですが、落語があったためか、皆様リラックスしながら意欲的に講座に参加いただけたのではないでしょうか。
名古屋市内における令和5年中の振り込め詐欺を始めとする特殊詐欺の認知件数は737件(前年比150件の増加)、被害総額は約12億9千万円(前年比約2億4千万円の増加)で、認知件数・被害総額ともに大幅に増加しています。いきいき支援センターでは皆様が被害に遭わないよう、微力ながら今後も講座などを行い、皆様に注意喚起を促していく機会を作っていきます。
追伸
比良学区の民生委員のみなさま。今回は講座の開催にあたり、多大なご協力いただきありがとうございました。この場を借りて感謝申し上げます。
R7.3.12 ほっとタイム(居宅ケアマネジャー向け勉強会)開催
2025-03-25
テーマ:「地域での防災」
1.ハザードマップについての解説
2.東海豪雨の際の様子についてディスカッション
3.グループワーク
以上の内容にて、3時間研修の枠組みにて実施しました。
2021年の介護報酬改定で努力義務となっていたBCP策定が、令和6年4月からは既に完全義務化されています。BCPを手さぐりに作成してみたもののという事業所が多い中、今回の研修では事業所の垣根を超え、災害時のケアマネジャーの動きについて意見交換などが行えたこともあり、アンケートでは「BCPを見直しするよい機会になった」という声が数多く寄せられました。
次年度も毎月1回のペースでほっとタイム(居宅ケアマネジャー向け勉強会)を開催していきます。今後ともどうぞよろしくお願いします。