本文へ移動

ブログ 「 相談支援事業所かくれんぼ 」の毎日

RSS(別ウィンドウで開きます) 

障害児支援における権利擁護研修を受けて

2023-02-01
標準プログラムにおける獲得目標
  相談支援専門員及び児童発達管理責任者としての役割について、児童期における
支援提供のプロセスに沿って研修の理解を行い、研修終了後の実践に向けて具体的
な手立てを考えることが出来る様に研修に取り組んできました。

内容:
●児童発達管理責任者及び相談支援専門員の役割の再確認
●児童発達管理責任者及び相談支援専門員の自己評価
●児童発達管理責任者と相談支援専門員、関係機関(自立支援協議会を含む)との連携
 に関する自己評価
●今後の業務改善(チーム作りを含む)に向けたアクションプラン作成

「子ども基本法」が可決成立しました!

令和4年6月15日可決・令和5年4月1日施行

★なぜ「子ども基本法」が必要なのか?
日本には「児童福祉法」「母子比肩法」「教育基本法」「少年法」「児童虐待防止法」
「子どもの貧困対策推進法」「生育基本法」など子供に関わる様々な個別の法律は
ありますが、子どもを権利の主体と位置づけ、その権利を保障する総合的な法律が
存在しません。(中略)
 子どもをめぐる問題を抜本的に解決し、養育、教育、保健、医療、福祉等の子ども
権利施策を幅広く、整合性を持って実施するには、子どもの権利に関する国の基本方針、
理念及び子供の権利保障のための原理原則が定められる必要があります。
そのためには、憲法および国際法上認められる子どもの権利を、包括的に保障する
「基本法」という法形式が必要なのです。
障害児相談支援の役割として支援に携わる人たちと協力して支援していける様に次の
理念を胸に日々、児童と関わる様にしています。
療育の理念
●子どもはどのように障害が重かろうとも、ひとりの人間として生き生きと豊かに発達
しつづけいく存在である。
●子どもは常にその場で関係を持つ「誰か」との心の交流を展開させながら発達していく
存在である。
●子どもは単なる受動的存在ではなく、能動的に活動する事を志向する存在で有る。
  我々、相談支援専門員は法律に基づき日々、支援に取り組んでいます。


年始のご挨拶

2023-01-01
新年あけましておめでとうございます。
旧年中は格別のお引き立てをいただきまして厚く御礼申し上げます。
新春を迎え、皆様のご健康とご繁栄を心からお祈り申し上げます。
本年も昨年同様のご愛顧を賜りますよう何卒お願い申し上げます。
                     相談支援事業所 一同

年末のご挨拶

2022-12-28
歳末の候、皆様ますますご清栄とお喜び申し上げます。
平素は相談支援事業所かくれんぼに格別のお引き立てを賜り、心より感謝申し上げます。
 お陰様で当事業所も無事に年の瀬を迎えることができました。
これもひとえにご利用者様、ご家族様、関係事業所のお力添えによるものと感謝しております。
つきましては、年末のご挨拶に代えさせて頂きます。

北区自立支援連絡協議会事業所部会主催研修に参加して

2022-12-19
今回、講師として7iriser株式会社
しずく訪問看護ステ-ション
・代表取締役
・管理者・看護師
・医療的ケア児等コーディネ―タ―
・愛知県医療的ケア児等アドバイザ-    
澤野 由佳 様の講義を視聴しました。


医療的ケア児の地域生活の様子と課題
参加者の多くは訪問看護師、病院SW、相談支援専門員と様々な職種の方が参加されていました。
地域で活躍する支援員に対し分かりやすく基礎から教えて頂く機会を与えてもらいました。

訪問看護ってなに?
訪問看護はどうやってはじまるのか
我々、相談支援専門員も普段から関りが有る訪問看護のルール等も丁寧に解説して頂きました。

講師の受講者に伝えたい事。
誰のために何のために主語は「こども」
講師の質問の中で、私自身答えを出す事ができない場面も有りました。

子育てにあえてゴールをつくるとしたらあなたわどこがゴールだと思いますか?
 ケアがあってもこども!
正しく知って
正しく恐れて
正しくケア・対処していけば
大丈夫です!

 以上の内容の講義を受け、我々相談支援専門員も医療的ケア児に対する考え方・家族に対する支援の仕方が今までとは違ったものになると思いました。

障害週間(12月3日~9日)~障害のある人もない人も、共に生きる社会をめざして~

2022-11-07
北区では、障害のある人もない人もお互いに人格と個性を尊重し合いながら、安心して暮らすことが出来るまちを目指しています。

 障害のある人への「合理的配慮」などが求められています。
合理的配慮は、障害のある人から、社会の中にあるバリアを取り除くために何らかの対応を必要としているとの意思が伝えられた時に、負担が重すぎない範囲で対応が求められるものです。


【例えば】
※ゆっくりと分かり易い言葉で話す。
※障害のある人に特性に応じて座席を決める。
※意思を伝え合うために絵・写真・タブレット端末などを使う  など

この期間に関係なく、日々障碍者の糧に対する配慮を心がけるようにしています。
3
9
8
6
6
3
お問い合わせ
052-918-7410
特定非営利活動法人
かくれんぼ
お問い合わせはこちら
NPO法人 かくれんぼ 周辺地図
特定非営利活動法人
かくれんぼ
〒462-0047
 愛知県名古屋市北区金城町四丁目35番地の1
かくれんぼ福祉センター

TEL.052-918-7410
FAX.052-918-7411

────────────────────
●小規模多機能型居宅介護
●認知症共同生活介護
●相談支援     
●介護職員養成教室 
●上飯田福祉会館
●名古屋市西区北部いきいき支援センター
●軽費老人ホーム 名古屋市きよすみ荘 
●NPO活動────────────────────
TOPへ戻る