本文へ移動

ブログ 「 相談支援事業所かくれんぼ 」の毎日

RSS(別ウィンドウで開きます) 

「夏の終わりに」

2024-09-30
「夏の終わりに」
9月27日(金)多機能型児童デイサービスかくれんぼ主催の花火大会を実施しました。
場所はかくれんぼ福祉センター前の駐車場で参加児童が道路に出る事の無いよう、
安全確保しておこないました。
通所児童の保護者様も多数参加して頂き、企画が盛り上がりました。
日々、相談支援専門員として関わる児童の成長と楽しそうな姿を見る事もでき、
楽しい時間を共有する事も出来ました。
保護者様も指導員、他の保護者様との関わりが持て、学年を超えた情報共有が出来、
有意義な時間を過ごす事が出来たようです。
来年の花火大会が今から楽しみです。

夏休み真っ只中!

2024-08-15

夏休み中という事も有り児童の過ごし方を実際に各、放課後等デイサ-ビスを訪問して様子を伺ってきました。夏休み期間中は企画も多く既にお泊り会が開催された事業所も有りました。水族館に外出予定の事業所も有るようです。暑い日が続きますが熱中症に注意しながら楽しい夏休みを過ごしてください。支援して頂いて見える指導員さんも体調を崩す事なく夏休みを乗り切ってください。陰ながら応援しております、感謝!お子さんの成長を願っています!

夏休みを利用して

2024-07-02

夏休みを迎えるにあたり高校三年生は卒業後の進路を検討する為、各施設に

実習をお願いする事と思います。

福祉サービスの中で、生活介護、就労継続支援B型事業所、A型事業所を検討される方、

自立訓練(生活訓練)へと進みたいと様々な希望をお持ちです。

 相談支援専門員として本人に合った進路を家族と一緒に考えていける様に支援していきたいと考えています。

 受け入れ事業所の指導員様には協力をお願いすると思いますが宜しくお願い致します。

北区自立支援協議会相談支援部会に参加して

2024-06-24
障害のある子へのお金の残し方
   ~「親なき後」を考える~
  弁護士法人名古屋南部法律事務所平針事務所
        弁護士 高 森  裕 司 様の講演を視聴して
障害のあるお子さんの親としては「親亡き後」(「親のいるうちにしておくとよいこと、できる事」)が心配
講義の中で民事信託(家族信託)と後見制度
 ●身上監護は誰がするのか。⇔結局親族頼み?
  受託者に本人の行為の取り消し権はない。
 ●裁判所の関与はほぼ無い。不正に対するリスク。
      ⇒信託と後見の併用
 お金を残しても
1心配・不安
 「親亡き後」のため、お金を残しても、
  ▲浪費が心配
  ▲管理が心配
     消費者被害
     経済的虐待
2お金を残す目的、何に必要か
  医療   →国民健康保険、障害者医療費補助制度、自立支援医療
  住居   →一人暮らし(自宅、アパ-ト)、グル-プホ-ム、入居施設
  生活費  →光熱費、食費、被服費、雑費、こずかい・・・
  ◎本人の特性、環境によってさまざま
  ◎障害福祉の制度は変わる可能性
    ※最後は生活保護
3本人の収入
  障害年金
  各種手当て
  就労
4必要なのは「人」
  ▲兄弟への負担に考慮
  ◎青年後見人
  ◎誰が後見人になってもいいように関わる人を増やしておく
    後見人でなくても、いろいろなことに「気づく」人、相談できる人、本人の
   ニーズを探してくれる人を一人でも多く探す(公的支援、福祉職、それ以外の
    専門家、本人の友人・知人・話し相手、など)
         ※利用しているサービス提供先の社会福祉法人
         ※複数のサービス利用(相談、入所、就労・日中活動)
         ※雇用主
         ※基幹相談支援センタ-等に相談しておく
         ※親族、友人の眼
   ◎いわゆる「親亡き後問題」(親のいるうちにしておくとよいこと、
    できること)は、親が亡くなった後のことではなく、親がいきている
    うちから起きる問題
       ▲最悪、周りが精神科病院に強制入院させてしまう危険も
                    ※退院できない精神科病院の問題点
       ▲背景には、「親の役割」が大きすぎる国の「親任せ」政策の問題
    お金があってもそれだけでは約二立たない。
      残したお金を使う仕組み、「人」が大事
   相談支援専門員としてひとりひとりの必要な人になれるように努力していきます
                    


 5月は「孤独・孤立対策強化月間」です!

2024-05-16
   ひとりぼっちだと感じる孤独、
   人とのつながりが少ない孤立。
   こうした感情や状態を、
   あなただけのものと思っていませんか?
     もう、一人で悩まない、
     みんなで支え合う社会へ
 相談支援専門員は何時でもあなたの悩みに
      耳を傾けます。
4
3
7
5
4
9
お問い合わせ
052-918-7410
特定非営利活動法人
かくれんぼ
お問い合わせはこちら
NPO法人 かくれんぼ 周辺地図
特定非営利活動法人
かくれんぼ
〒462-0047
 愛知県名古屋市北区金城町四丁目35番地の1
かくれんぼ福祉センター

TEL.052-918-7410
FAX.052-918-7411

────────────────────
●小規模多機能型居宅介護
●認知症共同生活介護
●相談支援     
●介護職員養成教室 
●上飯田福祉会館
●名古屋市西区北部いきいき支援センター
●軽費老人ホーム 名古屋市きよすみ荘 
●NPO活動────────────────────
TOPへ戻る