本文へ移動

ブログ 「 名古屋市西区北部いきいき支援センター 」からのお知らせ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

しらゆりの里師勝の昼食会へ行って来ました!

2018-07-18

デイサービス事業所の昼食「食事会」に行って来ました。

本日の献立は

§鰻のちらし寿司

§夏野菜の天ぷら(冬瓜のくず煮、だし巻玉子)

§すまし汁(素麺入り)

§抹茶ゼリー冷やしぜんざい風

土用の丑の日が近いという事で、「鰻を食べて、スタミナつけて、夏を乗り切ろう」といった所でした。味付けも、薄口だしでとても美味しかったです。ちらし寿司も高齢者向けに少し柔らか目の酢飯で食べやすかったです。このデイサービスでは、季節合わせて毎月『スペシャルランチの日』があるそうです。

デイサービスの中も、とても明るく、職員さんもハキハキと笑顔で機敏に働いていました。レクリエーション活動も、園芸や書道教室、絵手紙、手芸等々、趣向を凝らした催しで、利用者も笑顔いっぱいに過ごされていました。

7月26日に開催される第4回目の認知症家族教室について

2018-07-17
 

今回は「認知症の方とのかかわり方を学ぼう」というテーマでグループホームあじさい酒井様にご講義をいただく予定です。

・介護認定が出たのに介護保険サービスにつながらない時はどうすればいいか

・「はいかい時」「同じ話を何回もするとき」「不穏状態時」の適切なかかわり方等について、対応方法など学びませんか?

 

介護されているご家族様はもちろんこと、施設等で認知症高齢者のご利用者様と向き合っている方介護職員の皆様の参加もお待ちしています。

 

日時:7/26(木)13301530

場所:西区北部いきいき支援センター研修室

参加希望の方は西区北部いきいき支援センターまで。

家族サロンを開催しました

2018-07-13

家族サロンは、認知症のご家族を介護されている方が気軽に相談や話ができる場所として開催しています。

認知症のご家族様を介護されている方が4名参加され、近況について自由にお話をされておりました。自宅で介護されている方や、施設に入居されている方も足を運んでいただけ、自宅と施設それぞれ大変な部分やまた良かった部分の意見が聞かれました。最初は介護している中で苦労したことから話が始まりましたが、その後は嬉しかったことが多く聞かれ笑い声が絶えない雰囲気でした。

最後に聞かれたのが「ここに来ると本当に気分が良くなります。介護をしている中で自分だけが苦労していると思ってしまうけど、みなさんの話を聞いていると共感できる部分もあり、また驚くこともあり自分だけが苦労しているのではない」という意見が聞かれました。

次回の家族サロンは89日(木)です。認知症のご家族を介護する中で、悩みや不安などもちろんその他のことでも本音で話し合える場ですので、興味のある方はぜひご参加ください。初めてでもきっと共通の部分で分かり合えることが多くあると思いますので、安心してご参加できると思いますのでお気軽にお問い合わせください。

西陵高校で開催している、SSカフェ(認知症カフェ)に参加しました。

2018-07-11

西陵高校では介護福祉士コースの高校生が認知症カフェの企画等を考え活動をしています

今回そこで開催されていたSSカフェに参加させていただきました。

参加させていただいた感想として、最初から最後までとにかく賑やかで楽しい時間でした。

夏で暑い日にも係わらず、40人以上も参加されていました。多くはリピーターの方が多いそうです。

今回のSSカフェの内容として、保健センターから夏季の健康維持の為、熱中症や脱水症状にならないようにするためのお話があり、参加されていた方は熱心に聞かれていました。

フォトフレーム作りも行い、高校生が参加者と一緒に話しながら作成しました。写真はその場で撮り、その写真を今日の思い出として完成したフォトフレームに写真を入れて持ち帰りが出来たので、参加者の方々は大変喜ばれていました。

また高校生によるレクリエーションとして「箱の中身は何だろうな?」を参加者全員で行い、けん玉やコマ等の懐かしい玩具を見えない中で、手のひらと指先だけで探し当てており、とても盛り上がっていました。

 

西区で行われている認知症の当事者同士の相談窓口

「おれんじドアも~やっこなごや」代表の山田真由美さんもSSカフェに参加されていました。

 

次回の開催時期は未定ですが、開催日が決まり次第、ご連絡させていただきます。

事前申し込みは不要です、また途中入退場自由なのでお気軽に参加できます。

認知症サポーター養成講座を開催します

2018-07-04

サポーターは認知症を正しく理解し、認知症の人や、その人を取り巻く家族の良き理解者となる存在です。サポーター各自が出来る範囲での活動でも構いません。職業柄沢山の人々と接する機会の多いサービス業の方でも仕事の途中、認知症で困っている人や家族を目にした時に「何かお困りですか?」と声を掛けて下さるだけでも家族は救われた思いがします。

認知症サポーターだからといって、何かをしなくてはいけないという事ではありません。まずは見守ることから始めてみませんか。次回は718日に開催予定です。出張講座も行っておりますのでお気軽にお問い合わせください。

3
5
6
1
1
6
お問い合わせ
052-918-7410
特定非営利活動法人
かくれんぼ
お問い合わせはこちら
NPO法人 かくれんぼ 周辺地図
特定非営利活動法人
かくれんぼ
〒462-0047
 愛知県名古屋市北区金城町四丁目35番地の1
かくれんぼ福祉センター

TEL.052-918-7410
FAX.052-918-7411

────────────────────
●小規模多機能型居宅介護
●認知症共同生活介護
●居宅介護支援
●相談支援     
●介護職員養成教室 
●上飯田福祉会館
●名古屋市西区北部いきいき支援センター
●軽費老人ホーム 名古屋市きよすみ荘
●ハローステーション 
●NPO活動────────────────────
TOPへ戻る