ブログ 「 名古屋市西区北部いきいき支援センター 」からのお知らせ
『コミュニケーションスキルアップセミナー』に参加して
*****************************
*マナーとは相手に対する思いやりの気持ちが形になったもの*
* ⇒表情 言葉 態度 にして表す事 *
*****************************
私たちが日々普通に行っている挨拶や会話を、改めて二人ペアになって模擬を行いました。照れくさい気持ちもありましたが、立って相手の上から挨拶する場面、座って相手を見て気持ちを込め相槌を打ちながらの会話等を行い、相手に安心感を与えるとはどういう事なのか思い起こす研修でした。最後にやさしい表現として「クッション言葉の依頼系の表現」で終了しました。今後も思いやりを持って会話を行いたいと思いました。
『名古屋の夏だね』
地域くまなく自転車を走らせます。
当地の道は昔ながら。
東西南北、碁盤の目にはなっていないので、方角を失って迷子になることも。
早く道を覚えなきゃ。
覚えるためには走らなきゃ。
お約束した訪問時刻がありますので、迷わないよう一生懸命に。
暑くて消耗はしますが、信号待ちで佇んでいるとサーッと風が吹き、一瞬の爽快感が得られ幸せ気分が味わえます。
今日もそう。
サーッと風が通りました。
あれ?
この香り。
何だろう、良い香り。
確か先週、地下鉄の中でもこの香りに出会ったような。
懐かしい?
いいえ、新鮮な印象。
信号が青に変わって、みんな一斉に渡り始めました。
私の自転車の横を追い越していく一台の自転車。
あっ!
お相撲さん。
浴衣姿で自転車に乗っておられました。
あの香りはお相撲さんの鬢付け油の香りだったのね。
名古屋の夏のいいところ発見!
先日西区役で認知症講演会が開催されました。
7月23日に先日西区役で認知症講演会が開催されました。
プログラム内容としましては、「認知症予防の軽度認知症(MCI)とは?~認知症予防のためにできること~」として国立長寿医療研究センターの土井先生の講演と、「頭と体を楽しく動かそう」と題しまして健康運動企画センターの植屋先生による体操という構成でした。
お話の中では日常生活の中で体と頭を動かせる機会を増やすことと、何よりも地域との繋がりの中で孤立しないような生活スタイルの確立が大切だという話と、体操では笑顔が思わず出てしまう植屋先生の話術と体操の構成になっており、参加者の中では「楽しかった」という声が多く聞こえました。
西区では様々な場所での介護予防や認知症予防の教室が開催されております。ブログを通してでもご案内させていただきますのでご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。
こころマルシェに行ってきました。
グループホームこころ比良で開かれている
こころマルシェにお邪魔させていただきました。
当日は地域の子育て世代の家族の方が多く来場されており、お子様向けのワークショップが多くて童心に戻るような気持ちでした。
ワークショップとしては、フォトボード作りやハーバリウム作り等があり、
お子さんとしては素敵な夏の思い出作りになりますね。
また当日、名古屋市のゆるキャラ「はち丸」君がゲストに来られていたとのことですが、時間が合わず遭遇することが出来ませんでした。
はち丸君をゲストで呼ばれるなんて、すごいですね。
次回の開催予定は来年予定だそうです。
来年の開催前にはいきいき支援センターのブログに掲載させていただきたいと思いますので、今後もブログのチェックをよろしくお願いします。
おれんじドア も~やっこなごやを開催しました。
当日は炎天下の中、当事者であるご本人2名、ご家族4名が参加してくださいました。
ご本人席では「今やらないといけないことは、今やらないといけないと思う」という発言があり、認知症で忘れてしまうことは仕方ないけれど、前向きに生活をしていこうというお話をされておりました。
ご家族席では「認知症の方を介護されている家族同士で話すことで、はじめは認知症に対して金平糖の様にトゲトゲしていた気持ちが丸く優しくなっていった。参加して良かった」とおれんじドアの活動について感想を言っていただけました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★『おれんじドア も~やっこなごや』は若年性認知症当事者の山田真由美さんが開く当事者による当事者のための相談窓口です。「おれんじドア」は仙台で丹野智文さんが始められた認知症当事者による認知症相談窓口で、当事者以外は相談の場に入らず、当事者同士でしかわからない悩みを話したり、当事者同士の出会いを通して、次に踏み出す一歩を後押ししてくれる相談窓口です。西区らしさということで西区の区政運営で使われるキーワード「も~やっこ」(分かち合うという意味)を使い、「おれんじドア も~やっこなごや」という名前で始めました。
☆認知症当事者同士で話をしたい方(若年性認知症に限りません)
☆ご家族同士で話がしたい方・相談をしたい方
☆認知症の診断を受けたがこの後どうしたらいいのか迷っている方
☆認知症の診断をまだ受けていないが、物忘れに悩んでいる方
☆見学したいケアマネジャーさんなど専門職の方 など、お気軽にご参加ください。
日時 次回開催日は8月18日(土)13:30から15:30まで
場所 名古屋市西区役所4階多目的室(当日は案内の人が役所前に立っています)