本文へ移動

ブログ 「 名古屋市西区北部いきいき支援センター 」からのお知らせ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

『花の命は・・・』

2018-07-19

当いきいき支援センターの前にプランターの草花を置いてみました。

1,2,3・・・全部で6つ。

道路を通って行かれる方が「きれいね」と声を掛けてくださり、そこで会話が生まれました。

春から梅雨が明ける頃まで、花は毎日毎日その可憐さで人々を楽しませ人々の交わりに一役買ってくれました。

季節が移り草花は休息に。

最後の花を切り花にし、今度は夏の花の登場です。

数ある内から「ベゴニア」を選び、暑さの中できれいに咲けよと世話をしていたのですが・・・。

何ということでしょう。

日に日に痩せて花が小さくなっていくではありませんか。

暑さに負けたらしいと知って、思わず「ベゴニアなのに?」と驚きが口を突いてしまいました。

暑さに強いイコール直射日光に強いということではないのですね。

迂闊さを反省してもベゴニアは元に戻りません。

ベゴニアさん、本当にごめんなさい。

認知症サポーター養成講座を行いました。

2018-07-18

認知症サポーター養成講座を西区北部いきいき支援センターの研修室で行いました。皆さん熱心に講座を受けてくださりました。

認知症サポーターは、認知症について正しく理解し、認知症の人やその家族をあたたかく見守り、応援する人のことを言い、養成講座を受けていただいた方が対象となります。

講座終了後にはオレンジ色のリングをお渡ししておりますので、町でオレンジ色のリングを付けている方は認知症サポーターさんだと一目でわかるようになっています。

認知症サポーターの活動として例えば

 ・友人や家族に認知症に関する知識を伝える

 ・地域や職場等で、できる範囲で手助けをする 

 ・地域の中で認知症の人の見守りに協力する。 等活動内容に決まりはなく、

ちょっとした気遣いや見守りが地域の中で大きな支えとなっていきます。

 

次回の認知症サポーター養成講座は1121日に行います。

また、出張講座も行っているのでご興味のある方はお気軽にお声掛けください。

『熱中症』

2018-07-18
 

地域の皆様に「熱中症」についてお話する機会がよくあります。

皆様から健康について何かお話をとご用命頂きますが、この時期何を置いても

テーマは最重要課題「熱中症」です。

 

昨日も今日もテレビのニュースで熱中症による死者について報道されました。

「熱中症予防」についても知らない人が無いくらい連日報道が繰り返されていますが、人はなぜ「熱中症」に陥ってしまうのでしょうか。

「熱中症」は致し方なく得てしまう病気ではありません。

気を付ければ100%防ぐことが出来るのです。

にもかかわらず、人はなぜ「熱中症」で命を落としてしまうのでしょうか。

 

理由のひとつに「分かっているようで本当には分かっておらず自身の暮らしと結び付けにくい」ことが挙げられます。

私はこのようにお話しています。

・汗をかいてから美味しくお水を飲んでいては遅いのですよ。

汗をかく前にあらかじめ水分補給をしましょう。

・ビールは「液体」ですが「水分」ではありませんよ。

ビールは水分を体外に出す働きをします。

・始めたら終わりの無いのが家事。ひと区切りついてからお茶を飲もうと思わず、まず飲む、合間に飲む、小まめに飲むを実践してください。

・飲まずに活動を続けると脱水状態が進み「後で飲もう」と思っていた自身の判断が鈍ってしまい飲めません。

 

どうか皆様、他人事と思わず折角の知識をご自身の命のために役立ててくださ

いますように。

 

素敵に生きる元気な仲間

2018-07-18

地域サロン「こでまり」にお招きいただきました。

場所は平田体育センター。

日差し厳しい夏の午後、油蝉の鳴き声で暑さに拍車がかかります。

こんな日はお出掛けの意欲も削がれてしまうのでは・・・なんて我々職員の心配は全くの杞憂でありました。

始まりの30分も前から続々と集まって来られる皆さん。

この日を楽しみに待っておられたことがよく分かりました。

総勢24名。

「みんなで支え合ってステキな高齢期を過ごそう!一緒に元気になろう!」とスローガンを唱え本日の活動開始です。

まずは、いきいき支援センター職員の講話で認知症予防や健康作りを学んで頂きました。

そしてスライドを見ながら一緒に体操を。

体操の中でも口腔体操は大事な位置付けです。

皆さん熱心に取り組まれました。

休憩の後、島根県は安来市の伝統芸能である「正調安来節どじょうすくい踊り」の鑑賞で大いに笑って頂きました。

踊り手は当センター所長です。

「こでまり」の皆さんの、お元気で仲の良い活動に参加して、たくさんの元気を頂きました。有難う!!またお会いしましょう。

しらゆりの里師勝の昼食会へ行って来ました!

2018-07-18

デイサービス事業所の昼食「食事会」に行って来ました。

本日の献立は

§鰻のちらし寿司

§夏野菜の天ぷら(冬瓜のくず煮、だし巻玉子)

§すまし汁(素麺入り)

§抹茶ゼリー冷やしぜんざい風

土用の丑の日が近いという事で、「鰻を食べて、スタミナつけて、夏を乗り切ろう」といった所でした。味付けも、薄口だしでとても美味しかったです。ちらし寿司も高齢者向けに少し柔らか目の酢飯で食べやすかったです。このデイサービスでは、季節合わせて毎月『スペシャルランチの日』があるそうです。

デイサービスの中も、とても明るく、職員さんもハキハキと笑顔で機敏に働いていました。レクリエーション活動も、園芸や書道教室、絵手紙、手芸等々、趣向を凝らした催しで、利用者も笑顔いっぱいに過ごされていました。

3
4
1
1
7
0
お問い合わせ
052-918-7410
特定非営利活動法人
かくれんぼ
お問い合わせはこちら
NPO法人 かくれんぼ 周辺地図
特定非営利活動法人
かくれんぼ
〒462-0047
 愛知県名古屋市北区金城町四丁目35番地の1
かくれんぼ福祉センター

TEL.052-918-7410
FAX.052-918-7411

────────────────────
●小規模多機能型居宅介護
●認知症共同生活介護
●居宅介護支援
●相談支援     
●介護職員養成教室 
●上飯田福祉会館
●名古屋市西区北部いきいき支援センター
●軽費老人ホーム 名古屋市きよすみ荘
●ハローステーション 
●NPO活動────────────────────
TOPへ戻る