ブログ 「 上飯田福祉会館 」からのお知らせ
令和4年度 将棋大会
2022-09-07
初秋の候、皆様いかがお過ごしでしょうか。
令和元年を最後にコロナ禍のため中止していました将棋大会を感染対策をしっかり行った上で開催しました。
将棋大会については、『世代間交流事業』であり18歳未満または60歳以上の名古屋市在住の方を対象に参加頂きました。
クラスは2クラス
1.Aクラス → 初段以上の方
2.Bクラス → 初段未満の方
午前に予選リーグを行い、午後に予選リーグを勝ち上がった方で決勝トーナメントを行いました。
結果発表:
【Aリーグ】 優勝 二瓶智洋(16歳 高1) 【Bリーグ】 優勝 鈴木豊次
準優勝 中野英雄 準優勝 佐藤和彦
3位 宮本隆義 3位 林良一
Aリーグ優勝は高校1年生の二瓶智洋(にへい ちひろ)様でした、入賞された皆様おめでとうございます!
世代を超えた熱い戦い、また来年もお願いします!
8月の飾り
2022-08-27
9月アラカルト講座のご案内
2022-08-20
残暑お見舞い申し上げます。
まだまだ暑い日が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
9月アラカルト講座のご案内です。
この講座は、気楽に参加したい、一回だけ参加したいといった
要望にお応えする単発の教室です!
たくさん参加しても、一回だけでもOKです!
お気軽に参加ください!
今回は、『脳トレ サロン』の紹介です。
脳トレ サロンは5~6枚の脳トレプリントに取り組んで頂く講座です。
出題は、間違い探し・計算問題・マッチ棒並べ替え・四字熟語・ナンプレなどなど各種となります。
前半はプリントに取り組んで頂き、後半は答え合わせです。
3ヶ所に設置された”答え合わせコーナー”で取り組んだプリントの答え合わせです。
ご自分のペースでコツコツ脳トレできますよ!
皆様のご参加をお待ちしております。
eスポーツ体験会『太鼓の達人』に挑戦!
2022-08-13
残暑お見舞い申し上げます。
まだまだ毎日暑いですが皆様いかがお過ごしでしょうか。
5月からスタートしましたeスポーツ体験会「太鼓の達人」に挑戦!は毎回多くの方に申込み頂きありがとうございます。
今回はどんな感じで体験会を実施しているのか??
という疑問にお答えしたく、体験会の写真を掲載します。
参加頂いた皆様からは、「やってみたら楽しかった!」「始めてだけど私でも出来た!」という声を頂きました。
また、eスポーツについては、同好会が2つあります。
①eスポーツ同好会
活動日:第4木曜日 13:00~14:00
場所:多目的室③④
②小太鼓の会(eスポーツ)
活動日:第1・3水曜日 12:00~14:00
場所:多目的室③④
体験会だと月1回だけだし・・・、もっとやりたい! という方には同好会への参加がお勧めです!
もちろん見学可能です、お気軽に福祉会館受付までご連絡下さい。
また、体験会は毎月開催予定です。こちらもお申込みをお待ちしております。
★ eスポーツ体験会「太鼓の達人」に挑戦!
日時:・ 9月29日(木)10:00~11:00
・10月29日(土)10:00~11:00
場所:多目的室①②
定員:各10名
持物:水分補給の飲み物
認知症予防リーダー養成講座の受講生募集(令和4年度3期生)
2022-08-06
大雨と暑い日が続いていますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか


コロナの感染者も増え続けていて心配ですが、
少し落ち着いてきたら、また元気が出ることも続けて行きましょう

ココロとカラダの健康のために、一緒に認知症予防のプログラムに参加しましょう
福祉会館では、認知症予防のプログラムを学んで地域に広めてもらうための
「認知症予防リーダー」の養成講座を開催しています。
この機会に新しいことを一緒に学んでみませんか。
【受講日程】10/3・17・24、11/7・14(5日間)いずれも月曜日 10:00~12:00
以上の他4日間外部研修あり
(※新型コロナウイルス感染症の拡大により変更になる場合があります)
【受講会場】上飯田福祉会館 ほか
【受 講 料 】無料
【受講資格】名古屋市在住の60歳以上
【 定 員 】先着 5名
【申込期間】8月12日(金)~
【申込方法】まずはお電話にてお申込みください。
自分のために、地域の皆さんのために、ご参加お待ちしております。
興味を持たれた方は、上飯田福祉会館(電話052-914-0831)までお問合せください。
講座で学ぶプログラムは「コグニサイズ」と「回想法」です

▶「コグニサイズ」とは、国立長寿医療研究センターが開発した
運動と認知課題(計算、しりとりなど)を組み合わせた認知症予防を目的としたプログラムです。
(参考; https://www.ncgg.go.jp/cgss/department/cre/cognicise.html)
▶「回想法」とは、かつて自分が経験したことを楽しく皆で語り合うことによって、
脳を活性化させて認知症を予防するプログラムです。
昔懐かしい生活用具を手にとったり、童話・唱歌などを用いると話が弾みます。
(参考; https://www.city.kitanagoya.lg.jp/fukushi/3000067.php)
またリーダー養成講座修了者は「フレイル予防リーダー養成講座」に参加ができます。
フレイル予防リーダーの活動の様子は、広報なごや2月号にも掲載されましたよ
