ブログ 「 名古屋市西区北部いきいき支援センター 」からのお知らせ
『フレイル予防教室』が始まりました
2022-05-30
5月13日(金)山田地域センターで『フレイル予防教室』を開催しました。
第1回の今回は(株)明治の管理栄養士さんから、高齢期に必要な栄養素について講話をしていただきました。筋肉を作るタンパク質の重要性や、有効な運動方法など、皆さん興味深く聞き入っていました。
『フレイル予防教室』は全3回の教室です。講義と簡単な体操を行います。定員に若干名空きができましたので、ご興味がある方は西区北部いきいき支援センターまでお気軽にお電話下さい。
第1回の今回は(株)明治の管理栄養士さんから、高齢期に必要な栄養素について講話をしていただきました。筋肉を作るタンパク質の重要性や、有効な運動方法など、皆さん興味深く聞き入っていました。
『フレイル予防教室』は全3回の教室です。講義と簡単な体操を行います。定員に若干名空きができましたので、ご興味がある方は西区北部いきいき支援センターまでお気軽にお電話下さい。
いきいき支援センターに5月の花を飾りました。
2022-05-20
5月に入り、過ごしやすい季節となりましたね。外に出ると草木の緑や花の彩りも感じられ、風もとても心地よく感じます。
センターで育てている観葉植物(アンスリウム)にも4月下旬頃より花が咲き始めました。花は黄色の棒状の部分ですが、それを囲む赤いハート形の葉の部分がとってもかわいらしいですね。
センター内でも季節の花を飾っています。4月末~5月にかけては、すずらんを飾りました。5月1日は「すずらんの日」とされており、花言葉は「再び幸せが訪れる」です。センターには困り事や不安を抱えて相談に来られる方も多くいらっしゃいます。それらが解消され、安心できる生活や望む暮らしを送ることが出来るよう、お手伝いさせて頂いております。
蔓延防止等重点措置が明け、春の暖かさもあってか、センターへの来所相談、電話相談も増えています。高齢者に関するご相談等ございましたら、お気軽に来所、お問い合わせください。
センターで育てている観葉植物(アンスリウム)にも4月下旬頃より花が咲き始めました。花は黄色の棒状の部分ですが、それを囲む赤いハート形の葉の部分がとってもかわいらしいですね。
センター内でも季節の花を飾っています。4月末~5月にかけては、すずらんを飾りました。5月1日は「すずらんの日」とされており、花言葉は「再び幸せが訪れる」です。センターには困り事や不安を抱えて相談に来られる方も多くいらっしゃいます。それらが解消され、安心できる生活や望む暮らしを送ることが出来るよう、お手伝いさせて頂いております。
蔓延防止等重点措置が明け、春の暖かさもあってか、センターへの来所相談、電話相談も増えています。高齢者に関するご相談等ございましたら、お気軽に来所、お問い合わせください。
※令和4年5月のいきいき支援センター主催事業について※
2022-05-13
下記のいきいき支援センター主催事業について、感染予防策を徹底して行った上で開催を予定しています。
《5月開催予定》
・5月27日(金)14:00~15:30 もの忘れ相談医の専門相談
【西区北部いきいき支援センター研修室(西区市場木町157)】
※予約制 物忘れ等でお困りの高齢者や認知症高齢者を介護する家族、また支援している事業所の職員等を対象に、30分間無料で相談することが出来ます。
担当医師:小林病院 山本茂樹医師
・5月26日(木)13:30~15:30 認知症家族教室
【山田地域センター(西区二方町15-4)】
※認知症の人を介護する家族向けの教室です。同じ体験をする家族との交流を深めながら、介護方法について一緒に考えていきます。
※新型コロナウイルスの感染拡大状況を鑑み、開催を中止する可能性があります。ご了承ください。
当センター職員はマスク着用と手指消毒を徹底し、会場の机・椅子・体温計の消毒と換気を随時行います。
開催にあたり来場される皆様へ、以下のご協力をお願い致します。
①発熱や咳、倦怠感など体調不良がある場合は参加の自粛をしていただくようお願いします。
②検温、マスクの着用、手指消毒、参加名簿記載の協力をお願いします。
※6月以降のいきいき支援センター主催事業の開催については、改めてお知らせいたします。
4/20大野木学区給食会におじゃましました
2022-04-26
『フレイル予防』をテーマに講話と歌謡曲体操を行いました。
コロナ禍における栄養・運動の話では、参加者の皆さんが日々取り組んでいる体操や散歩の話が出ました。栄養クイズでは積極的な発言が見られ、健康への予防意識の高さを伺うことができました。
体操は毎回人気の『365歩のマーチ』です。
「簡単だと思っても意外と疲れるな」「みんなでやるから楽しい」「来た時より顔色がいいよ」などみなさん楽しそうに取り組んでいました。
コロナ禍における栄養・運動の話では、参加者の皆さんが日々取り組んでいる体操や散歩の話が出ました。栄養クイズでは積極的な発言が見られ、健康への予防意識の高さを伺うことができました。
体操は毎回人気の『365歩のマーチ』です。
「簡単だと思っても意外と疲れるな」「みんなでやるから楽しい」「来た時より顔色がいいよ」などみなさん楽しそうに取り組んでいました。
学区では、現在は感染予防のために会食は難しいとの判断で、持ち帰りのお弁当に切り替えて対応されているそうです。そのような中、民生委員さん方が工夫を凝らして、短時間、少人数で顔の見える交流機会を作ってくれています。
私たちいきいき支援センター職員としても、地域のお力になれるよう今後も頑張っていきます。
4月『家族サロン』を開催しました
2022-04-25
4月14日(木)山田地域センターで『家族サロン』を開催しました。
冒頭に『はいかい高齢者捜索システム事業』のGPS端末レンタルについて情報をお伝えさせていただきました。
その後は5名の参加者同士でおしゃべりを楽しんでもらいました。
介護者としての家族同士、それぞれの体験談に共感する姿がみられ話に花が咲いていました。
「家族サロン」は認知症の人を介護する家族同士が集える大切な場所です。
介護にまつわるあれこれのおしゃべりや、ちょっと役立つ良い情報の提供など「ここで話すと少し楽になる」、そんな言葉が聞かれるようなサロン作りに今後も努めていきます。
初めての方も大歓迎!ぜひお気軽にお越しください。
☆次回開催予定☆
日時:令和4年05月12日(木)13:30~15:30
場所:山田地域センター(西区二方町15番4)
介護にまつわるあれこれのおしゃべりや、ちょっと役立つ良い情報の提供など「ここで話すと少し楽になる」、そんな言葉が聞かれるようなサロン作りに今後も努めていきます。
初めての方も大歓迎!ぜひお気軽にお越しください。
☆次回開催予定☆
日時:令和4年05月12日(木)13:30~15:30
場所:山田地域センター(西区二方町15番4)