ブログ 「 名古屋市西区北部いきいき支援センター 」からのお知らせ
※8月のいきいき支援センター主催事業について※
2021-07-30
下記のいきいき支援センター主催事業について、感染予防策を徹底して行った上で開催を予定しています。
《8月開催予定》
・8月11日(水)14:30~15:30 おしゃべり茶房【コミュニティカフェかかぽ(西区市場木町67)】
※喫茶店を借りて、「高齢者向けサロン」を開催しています。
・8月12日(木)13:30~15:30 認知症家族サロン【山田地域センター(西区二方町15-4)】
※認知症高齢者を介護する家族向けのサロンです。家族同士で集まり、日頃感じていることや本音を話す事ことが出来る憩いの場です。
・8月21日(土)13:30~15:00 おれんじドア【西区役所 4階多目的室(西区花の木2-18-1)】
※要問合せ 若年性認知症の山田真由美様を中心に、認知症の当事者同士が相談することが出来る場所です。認知症の人を介護する家族も参加は可能です。
・8月26日(木)13:30~15:30 認知症家族教室【山田地域センター(西区二方町15-4)】
※認知症の人を介護する家族向けの教室です。同じ体験をする家族との交流を深めながら、介護方法について一緒に考えていきます。
・8月27日 (金)14:00~15:30 もの忘れ相談医の専門相談【西区北部いきいき支援センター研修室(西区市場木町157)】
※予約制 物忘れ等で困っている高齢者や認知症高齢者を介護する家族、また支援している事業所の職員等を対象に、30分間無料で相談することが出来ます。
※新型コロナウイルスの感染拡大状況を鑑み、開催を中止する可能性があります。
当センター職員はマスク着用と手指消毒を徹底し、会場の机・椅子・体温計の消毒を随時行います。
開催にあたり来場される皆様へ、以下のご協力をお願い致します。
①発熱や咳、倦怠感など体調不良がある場合は参加の自粛をしていただくようお願いします。
②検温、マスクの着用、手指消毒、参加名簿記載の協力をお願いします。
※9月以降のいきいき支援センター主催事業の開催については、改めてお知らせいたします。
7月のおれんじドアを開催しました
2021-07-30
令和3年7月17日に約3ヵ月振りとなる「おれんじドアも~やっこなごや」ご本人の為の物忘れ相談窓口を開催しました。
当日の参加者は山田真由美さんを含む、認知症当事者の方が4人、家族支援者が3人参加されました。新型コロナ感染拡大予防として、アクリル板設置、検温、マスク着用、手指消毒を行いました。
認知症当事者の方の席では、旅行やカラオケ、お孫さんの話など、全体に明るい話題で和気あいあいとした雰囲気でした。
家族支援者の方から、認知症の進行によりできないことが増えているが、できることをやっていきたいという前向きな会話が聞かれました。
おれんじドアは今年の6月で開催4年目となりました。今後も「おれんじドア」での出会いをきっかけに、様々なつながりができ、前向きに生活していくエネルギーを共有できる場所になればと思っています。
素敵な「出会い」を大切に、皆さんが笑顔で、日々穏やかに過ごしていける様に、いきいき支援センター職員一同努めて参ります。
次回開催
日時 : 令和3年 8月 21日(土) 13:30 ~ 15:00
場所 : 名古屋市西区役所4階多目的室 (名古屋市西区花の木2丁目18―1)
※初めて参加される方は、事前にいきいき支援センターに問い合わせをお願いします。
※新型コロナウィルス感染拡大状況次第では中止とさせて頂く場合があります。
当日の参加者は山田真由美さんを含む、認知症当事者の方が4人、家族支援者が3人参加されました。新型コロナ感染拡大予防として、アクリル板設置、検温、マスク着用、手指消毒を行いました。
認知症当事者の方の席では、旅行やカラオケ、お孫さんの話など、全体に明るい話題で和気あいあいとした雰囲気でした。
家族支援者の方から、認知症の進行によりできないことが増えているが、できることをやっていきたいという前向きな会話が聞かれました。
おれんじドアは今年の6月で開催4年目となりました。今後も「おれんじドア」での出会いをきっかけに、様々なつながりができ、前向きに生活していくエネルギーを共有できる場所になればと思っています。
素敵な「出会い」を大切に、皆さんが笑顔で、日々穏やかに過ごしていける様に、いきいき支援センター職員一同努めて参ります。
次回開催
日時 : 令和3年 8月 21日(土) 13:30 ~ 15:00
場所 : 名古屋市西区役所4階多目的室 (名古屋市西区花の木2丁目18―1)
※初めて参加される方は、事前にいきいき支援センターに問い合わせをお願いします。
※新型コロナウィルス感染拡大状況次第では中止とさせて頂く場合があります。
7月のおしゃべり茶房を開催しました
2021-07-30
令和3年7月14日(水)14:30 ~ 15:30
地域交流サロン【おしゃべり茶房】を2ヶ月ぶりに開催致しました。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、基本的な予防策を取りながらの実施となりました。
今回のサロンでは、「おしゃべり茶房」開設から3周年ということでお祝いと記念撮影を行いました。開設当初から参加されている方は「もう、そんなに経つんだね~」「これからも頼むね~」との声が聞かれました。今後も引き続きサロンが続けていけるよう、感謝を忘れず活動を続けていきたいと考えております。
この時期に大切な熱中症の講話と予防ドリンクを作りました。職員一人がテーブルの真ん中で説明しながら実際に作り、全員で試飲しました。トマトジュースと塩・砂糖を混ぜるだけなので「簡単だね~」「あっさりして飲みやすいね」などの感想が聞かれました。また「しおり」を厚紙で作りました。絵や文章を書いたり、シールを貼ったり等、皆さん思い思いに楽しんで作られていました。
「おしゃべり茶房」では、新型コロナウイルス感染症拡大防止策を施しながら、地域の「憩いの場」作りの為に今後もサロン活動を行っていきたいと考えています。
是非一度おしゃべり茶房に足をお運びください。
開催日:毎月 第2水曜日
次回/ 令和3年 8月11日(水) 14:30 ~ 15:30 (予定)
(感染症の状況によっては中止となる場合あり)
場所 コミュニティカフェ かかぽ 西区市場木町67番地
「おしゃべり茶房」に関するお問い合わせ
西区北部いきいき支援センター 担当 / 川村・坂本 まで
地域交流サロン【おしゃべり茶房】を2ヶ月ぶりに開催致しました。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、基本的な予防策を取りながらの実施となりました。
今回のサロンでは、「おしゃべり茶房」開設から3周年ということでお祝いと記念撮影を行いました。開設当初から参加されている方は「もう、そんなに経つんだね~」「これからも頼むね~」との声が聞かれました。今後も引き続きサロンが続けていけるよう、感謝を忘れず活動を続けていきたいと考えております。
この時期に大切な熱中症の講話と予防ドリンクを作りました。職員一人がテーブルの真ん中で説明しながら実際に作り、全員で試飲しました。トマトジュースと塩・砂糖を混ぜるだけなので「簡単だね~」「あっさりして飲みやすいね」などの感想が聞かれました。また「しおり」を厚紙で作りました。絵や文章を書いたり、シールを貼ったり等、皆さん思い思いに楽しんで作られていました。
「おしゃべり茶房」では、新型コロナウイルス感染症拡大防止策を施しながら、地域の「憩いの場」作りの為に今後もサロン活動を行っていきたいと考えています。
是非一度おしゃべり茶房に足をお運びください。
開催日:毎月 第2水曜日
次回/ 令和3年 8月11日(水) 14:30 ~ 15:30 (予定)
(感染症の状況によっては中止となる場合あり)
場所 コミュニティカフェ かかぽ 西区市場木町67番地
「おしゃべり茶房」に関するお問い合わせ
西区北部いきいき支援センター 担当 / 川村・坂本 まで
7月の【家族教室】を開催しました。
2021-07-20
『家族教室』を開催しました
7月15日に山田地域センターで第4回『家族教室』を開催しました。
今回のテーマは『認知症の人への関わり方を学ぼう』というテーマで名古屋市認知症介護指導者 酒井由香里様よりご講義いただきました。
グループホームでの生活の様子や入居者との関わり方を、実際のエピソードも交えながら話していただきました。参加者皆さんから「そうそう」「わかる」などと頷いたり、笑いがこぼれる場面もみられました。また施設介護の中で触れる家族の存在の重要性や、職員と家族の違いなどの説明もありました。
講義のあとの交流会には酒井様にも参加いただきました。質問や意見交換などを経て、皆さん学びを深めることができたのではないでしょうか。
『家族教室』は認知症や介護の知識を得て、同じ体験をする家族同士交流を深める場です。まずはお気軽にご参加下さい。お待ちしております。
☆次回開催予定☆
日時:令和3年8月26日(木)13:30~15:30
場所:山田地域センター(西区二方町15番4)2階/多目的室
テーマ「第5回 介護の体験を聴こう~認知症の人と家族の会からの講義~」
7月15日に山田地域センターで第4回『家族教室』を開催しました。
今回のテーマは『認知症の人への関わり方を学ぼう』というテーマで名古屋市認知症介護指導者 酒井由香里様よりご講義いただきました。
グループホームでの生活の様子や入居者との関わり方を、実際のエピソードも交えながら話していただきました。参加者皆さんから「そうそう」「わかる」などと頷いたり、笑いがこぼれる場面もみられました。また施設介護の中で触れる家族の存在の重要性や、職員と家族の違いなどの説明もありました。
講義のあとの交流会には酒井様にも参加いただきました。質問や意見交換などを経て、皆さん学びを深めることができたのではないでしょうか。
『家族教室』は認知症や介護の知識を得て、同じ体験をする家族同士交流を深める場です。まずはお気軽にご参加下さい。お待ちしております。
☆次回開催予定☆
日時:令和3年8月26日(木)13:30~15:30
場所:山田地域センター(西区二方町15番4)2階/多目的室
テーマ「第5回 介護の体験を聴こう~認知症の人と家族の会からの講義~」
※7月のいきいき支援センター主催事業について※
2021-06-30
下記のいきいき支援センター主催事業について、感染予防策を徹底して行った上で開催を予定しています。
《7月開催予定》
・7月8日(木)13:30~15:30 認知症家族サロン【山田地域センター】
・7月15日(木)13:30~15:30 認知症家族教室【山田地域センター】
・7月16日 (金)14:00~15:30 医師の専門相談【西区北部いきいき支援センター研修室】※要予約
※新型コロナウイルスの感染拡大状況を鑑み、開催を中止する可能性があります。
当センター職員はマスク着用と手指消毒を徹底し、会場の机・椅子・体温計の消毒を随時行います。
開催にあたり来場される皆様へ、以下のご協力をお願い致します。
①発熱や咳、倦怠感など体調不良がある場合は参加の自粛をしていただくようお願いします。
②検温、マスクの着用、手指消毒、参加名簿記載の協力をお願いします。
※8月以降のいきいき支援センター主催事業の開催については、改めてお知らせいたします。
《7月開催予定》
・7月8日(木)13:30~15:30 認知症家族サロン【山田地域センター】
・7月15日(木)13:30~15:30 認知症家族教室【山田地域センター】
・7月16日 (金)14:00~15:30 医師の専門相談【西区北部いきいき支援センター研修室】※要予約
※新型コロナウイルスの感染拡大状況を鑑み、開催を中止する可能性があります。
当センター職員はマスク着用と手指消毒を徹底し、会場の机・椅子・体温計の消毒を随時行います。
開催にあたり来場される皆様へ、以下のご協力をお願い致します。
①発熱や咳、倦怠感など体調不良がある場合は参加の自粛をしていただくようお願いします。
②検温、マスクの着用、手指消毒、参加名簿記載の協力をお願いします。
※8月以降のいきいき支援センター主催事業の開催については、改めてお知らせいたします。