本文へ移動

ブログ 「 小規模多機能かくれんぼ 」の毎日 ~楽しみを持った毎日を大切に~

RSS(別ウィンドウで開きます) 

9月度「法人研修」

2019-09-26
今日の研修資料です!
 
朝晩はだいぶ涼しくなりました。
季節の変わり目、皆様体調を崩されない様くれぐれもお気を付けください。
いつも元気満々!スタッフのNです。

今日は、当法人にて毎月一回実施している「法人研修」でした。
7月度「食中毒予防」
8月度「虐待の防止と対応」に続き、
今月は「ケアプラン」について職員皆で学びました。

「利用者様皆様を笑顔口を広げてにっこりした顔に!」
と、日々お手伝いをさせて頂いておりますが、今日改めて自身のケアにその「根拠」が欠けている事に気が付きました。
利用者様の笑顔を増やすためには、利用者様個々の「出来る事」の把握は勿論、当然その「想い(どうしたい?)」を知る必要が有ります。
知らなければ、そのケアは単なる押し付け・エゴ・自己満足になってしまいます。

私自身の今日の研修での最大の学びは「改めて利用者様個々の想いを知る」事の大切さ。
明日からまた改めて、利用者様個々に全身全心でそれぞれの「想い」をお聴きし、寄り添ってまいります。

実習生さんがんばってます!

2019-09-24
いよいよ秋到来。
朝晩と日中の寒暖差がはげしく、体調を崩しやすい今日この頃。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
スタッフのNです。ピースする指

実は、今月2(月)~27(金)までの一か月間、実務者研修受講中の実習生さん3名がいらっしゃり、日々奮闘していらっしゃいます。汗

最初は、緊張し利用者様に対して右往左往されていらっしゃいましたが、今では利用者様個々の日常、そして日々・時間での変化を直接肌で感じ、声かけ・コミュニケーションも少しづつ自然と、笑顔口を広げてにっこりした顔を交え出来る様になっていらっしゃいます。
 
そんな中、今日のレクリエーションは利用者の皆様大好きな「塗り絵」を。えんぴつ
 
「芸術の秋」。
皆様それぞれに感性を磨かれ、午後のひとときをゆったり過ごされました。
実習生の皆さんも一生懸命お手伝いをし、また新たな発見・気づき・学びが有ったことと思います。
 
毎日、我々スタッフとの振り返りの時間を設け、その日の気づき・学びと疑問点についてお話をさせて頂くのですが、3名ともそれぞれの視点で素晴らしい気付きをされており、逆に私たちが「ハッ!点滅している電球と」させられ、教えて頂ける事も多々あります。

”初心忘るべからず”
日々、気を締めてまいります。

三味線ボランティアさんの演奏会

2019-09-13
残暑が厳しかったり、はたまた涼しくなったり絆創膏した顔
体調管理が難しい今日この頃ですが、皆さんいかがお過ごしですか赤いはてなマーク
 
どうもスタッフのN1です点滅している星
 
小規模かくれんぼでは、このどっち付かずの天候を吹き飛ばすべく上に曲がる右矢印(赤)
月一回の恒例になっている三味線ボランティアさんに来ていただいての演奏会を実施しております音符
 
当月も三味線ボランティアさんに元気いっぱい演奏していただき利用者様も元気いっぱいにならせていただきましたオススメ(赤)メガホン
 
ちなみに三味線ボランティアさんも一番年上の方は何と90歳超えびっくりマーク(破裂)
やはり元気の秘訣は自分のやりたいことを続けるって事ですねきらきらしたハート
 
もう少し過ごしにくい日続くと思いますが皆さん健康管理に気を付けていいね(手のひらが手前)

かくれんぼの取り組み

2019-09-08
朝晩はだんだんと涼しくなってきましたが、まだまだ暑い日が続きますね~絆創膏した顔
突然の雷雨などもありますから皆さんお気を付けください上に曲がる右矢印(赤)
 
どうもスタッフのN1ですいいね(手のひらが手前)
 
今日は、事業所だけでなくNPO法人かくれんぼの取り組みについて書きますね~えんぴつ
我々NPO法人かくれんぼでは、月に1回”法人研修”を実施していますオススメ(オレンジ)
毎回、勤務都合などはありますが全社員の70%程の参加者があります点滅している星
内容は介護の事、マナーなど接遇について、キャリアアップについて、食中毒や感染症についてなどスキルアップを目標に開催していますいいね(手の指正面)
 
8月に行った内容は、「高齢者・障害者虐待の防止と対応について」と題して名古屋市虐待相談センターの所長様にお越しいただき虐待防止にたいして色々な知識や法規、名古屋市の取り組みなどを学ばしていただきました上向き三角記号(アップ)
今後も研修を通し学んだ知識などを利用者様に還元していけるように努力していきたいと思います口を広げてにっこりした顔
 

研修生さんありがとうございます!

2019-08-21
とても暑い日が続きますね~絆創膏した顔
いきなりの豪雨なども有るので皆さん気を付けてくださいね口を広げてにっこりした顔
 
いつものNでは無くて、スタッフのN1です上に曲がる右矢印(緑)(同じNなので1付けてみました。初代って事です。*過去ブログ参照)
 
つい先日の事ですが、初任者研修の方が3日間の研修に来てくれました上向き三角記号(アップ)
スケジュール的には3日間の研修だと、
1日目は、利用者様とお話などをしながらスタッフの動きなどを見てもらういいね(手の指正面)
2日目は、1日目の内容+簡単な業務を手伝ってもらうメガホン
3日目は、1日目+2日目+レクリエーションを担当していただく2つのハート
上記のような内容となります上を指す人差し指(手の甲が手前)
「直線玉入れ」でーす!
しっかり狙って!がんばってー!
一番の見せ場は、やはり最終日のレクリエーションで研修生の皆さんが研修校で必死で考えてきただけあって必ず盛り上がりますウィンクしたニンマリ顔
自分達で考え行ったことで、利用者様の笑顔が見れるって事で研修生の皆さん胸を張って帰っていかれます上に曲がる右矢印(赤)
 
そんな姿を見るととてもうれしく思いますし、私たちスタッフも経験や業務や忙しさの中で忘れてしまいがちになってる何かを思い出させてもらいます若葉マーク
”初心忘れるべからず”
4
3
7
5
5
1
お問い合わせ
052-918-7410
特定非営利活動法人
かくれんぼ
お問い合わせはこちら
NPO法人 かくれんぼ 周辺地図
特定非営利活動法人
かくれんぼ
〒462-0047
 愛知県名古屋市北区金城町四丁目35番地の1
かくれんぼ福祉センター

TEL.052-918-7410
FAX.052-918-7411

────────────────────
●小規模多機能型居宅介護
●認知症共同生活介護
●相談支援     
●介護職員養成教室 
●上飯田福祉会館
●名古屋市西区北部いきいき支援センター
●軽費老人ホーム 名古屋市きよすみ荘 
●NPO活動────────────────────
TOPへ戻る