ブログ 「 かくれんぼ本部 」の毎日
志賀中学校の皆さんが暑中見舞いを持って来所されました
2023-07-26
例年の通り、7月24日に志賀中学校の生徒さん6名と先生1名がかくれんぼ本部に来所されました。グループホーム、小規模 惠、小規模かくれんぼの利用者のみなさんとしばしの時間、楽しい交流が出来ました。中学生の皆さんの明るい笑顔と笑い声でかくれんぼ本部の雰囲気も一段と明るくなりました。利用者のみなさんも笑顔で楽しいひと時を過ごされて、喜んでおられました。次の機会が待ち遠しい限りです。
新しい仲間が来日されました!
2023-07-16
7月16日にインドネシアから2人の新しい仲間(特定技能雇用)が来日されました。早速、社宅に入居され、必要な生活用品を買い出しされました。翌17日には「かくれんぼ」のオリエンテーションを受講され、以後は、しばらくはOJTで勉強をされる予定です。2人とも、過去に4年ほど来日経験があり、日本語は堪能です。大切な戦力となられるお二人です、みなさん、暖かくお迎えして、仲良くしてくださいね。
基礎研修が始まりました
2023-05-31
こんにちは。5/12、18、23の3日間に亘ってNPOかくれんぼ基礎研修が本部で行われました。(16名参加)
「福祉職員キャリアパス対応 生涯研修課程テキスト」に沿って、「福祉職員としてどんなキャリアを積んでいきたいか」「そのために必要な行動計画はなにか」を具体的に学びました。福祉サービスの基本理念と倫理に始まり、メンバーシップ、キャリアデザインとセルフマネジメント、能力開発、業務課題の解決と実践研究、リスクマネジメント、チームアプローチと多職種連携・地域協働、組織運営管理まで、個人ワークやグループワーク、講師の体験談などリアルなイメージでの学びの場となりました。基礎研修後期は10月に19名参加予定です。
「福祉職員キャリアパス対応 生涯研修課程テキスト」に沿って、「福祉職員としてどんなキャリアを積んでいきたいか」「そのために必要な行動計画はなにか」を具体的に学びました。福祉サービスの基本理念と倫理に始まり、メンバーシップ、キャリアデザインとセルフマネジメント、能力開発、業務課題の解決と実践研究、リスクマネジメント、チームアプローチと多職種連携・地域協働、組織運営管理まで、個人ワークやグループワーク、講師の体験談などリアルなイメージでの学びの場となりました。基礎研修後期は10月に19名参加予定です。
大事なことは「継続していくこと」。お互いに切磋琢磨することで人として成長していく姿を見守りたいと思います。
かくれんぼ本部より
2022-12-28
研修風景パート2
2022-08-01
オムツ勉強会!

パット選びや当て方の座学
こんにちは
先日かくれんぼでは、排泄機能指導士の講師の方をお招きして、
オムツ勉強会を実施しました。
今回のテーマは、「オムツの使い方を熟知した職員を育てよう!!」とゆうことで
一時間行いました。
座学では基本のオムツ選びの重要性と使用方法を学びました