「 かくれんぼ介護職員養成教室 」からのお知らせ
実習について
2022-11-25
当教室の初任者研修科では、
実習にも力を入れています。
近隣の事業所に実習に行き、
利用者様や職員と関わる事により、
介護現場についてより身近に感じることができます。
直接の身体介助はできませんが、
職場の雰囲気は感じることができます。
今回はレクリエーションのお手伝いをしました。
生徒さんは一生懸命に盛り上げていました。
ボウリング大会の説明
ボウリングの見本を見せます。
移動・移乗の実技練習
2022-10-30
初任者研修科では実技にも力を入れています。
先日行った移動・移乗の実技の模様を掲載します。
車いすからベッドへの移乗介助は転落や転倒の恐れがあり、
思わぬ事故の原因となりかねません。
重心の高さをご本人に合わせて腰を低くするなど、
様々なポイントがあります。
最初はみなさん苦労していましたが、
だんだんと慣れて出来るようになっていきました。
腰を落としてベッドへ移乗介助
ベッドに端坐位にする
仰臥位までなってもらう
初任者研修科(8月生)卒業制作
2022-10-28
10月28日に初任者研修科(8月生)の生徒が修了いたしました。
3ヶ月間学んで、印象に残った言葉をまとめ、
卒業制作を行いました。
みなさんそれぞれの思いを、用紙に書いて、盛り上がって作成をしていました。
今後のご活躍をお祈りいたします。
普通救命講習Ⅰを受講しました
2022-10-13
北消防署様のご協力の下、普通救命講習Ⅰを受講しました。
介護職として、救命の緊急事態はいつ起きてもおかしくありません。
いざというときのために、胸骨圧迫の仕方やAEDの使い方をしっかりと学びます。
最初は難しかったですが、徐々にみなさん慣れて、出来るようになりました。
有事の際にあわてないように、
自宅や勤務先、通勤経路近くのAEDの場所は事前に把握しましょう。

消防署員の見本を確認!

胸の中心を圧迫します

AEDのパッドを装着します
実務者研修で個別介護計画書の作成を勉強しました
2022-09-30
実務者研修科では、個別介護計画書の作成を勉強しました。
個別介護計画書とは、ケアマネージャーが作成したケアプランをベースとして、
実際にどのようなケアを提供するのかを具体的に計画するものです。
現場では、計画書に基づき、共通の目的でケアが実行されることとなるため、
ケアを行う上でとても大切なものとなります。
この課題に対して、グループに分かれて、それぞれ活発に意見を出し合い、発表しました。
みなさん、利用者さまのために何ができるかを真剣に考えていることが印象的でした。


